おうち時間が楽しくなるアイテム教えて
テレビの外国のトピックスで、星を見る人が増えたと言っていました。
アメリカだったかな。
家族で夜を過ごす日が多くなったから、子どもたちと一緒に家族と一緒に、お庭で天体観察。
望遠鏡だって、今はポチで買える時代。
人間の活動が減って、二酸化炭素の増加率が前年より低下したとか。
お店がたくさん閉まっているから、光害も少しは少ないかも。
ということは、いつもより少しは星が良く見えるかも
4月15日~17日にかけて、明け方の空で月が木星土星火星に接近します。
画像 国立天文台より
日の出の時刻は各地で違いますから、日の出1時間~1時間半くらい前に見るといいでしょう。
朝早すぎて、おすすめしづらい時間ではありますが(^^;)
この3つの惑星は、肉眼で確認できます。
どの星がなんだかわからない…という人も、この図の月と惑星の位置関係を見て空を見れば、きっとわかると思います。
木星は、圧倒的に明るいです。
月の近くで一番明るい星が木星だと思って、間違いありません。
明るさ順でいえば、土星火星と続きます。
ただ、日の出1時間前だと薄明で少し明るくなってきているでしょう。
私も見て確認していないので何ともですが、お住まいの場所によっては火星は見づらいかもしれません。
そもそも、こんな時間にアップして、15日早朝の空を見られる人はいないと思いますけど、いつもながら遅くてすみません。
ご興味がおありでしたら、16日・17日にトライしてみてください。
今は、とても便利なアプリがたくさん出ています。
空にスマホをかざせば、そこに見えている星や星座がわかるものもあります。
というわけで、おうち時間が楽しくなるアイテムは、星や星座のアプリかな。
文明の利器を活用して、まずは夜空を見上げてみてくださいな。
夕方には、西の空に金星がとても明るく光っています。
今は高い位置にあって、西の空が開けていれば夜9時頃でも確認できます。
お庭やベランダから、ぜひ星を眺めてみてくださいね