アメリカの皆既日食をライブ中継で堪能 | ピッピ 憩いの空間

ピッピ 憩いの空間

散歩中の出来事や、みつけた自然・犬・星・宇宙・大好きなキラキラ等のほっこり話。ほっとしてもらえるといいな。

「アメリカの皆既日食をライブ中継で堪能」 by ピッピ

 

日本ではあまり報道されませんでしたが、99年ぶりに北米を横断する皆既日食がありました。

現地時間8月21日、日本では8月22日午前2時くらいから。

 

星仲間が2名、別々の場所へ見に行きました。

二人とも晴れて写真も撮れたそうで、見せてもらうのが楽しみです(*^▽^*)

 

現地へは行けなくても、今はネットで中継してくれるのですねぇ。

それに気づいたのは、直前の12時前。

NHKがやるっていったから見てみたら、NHKは有料だった(T▽T;)

 

他を探したら、天下のNASAがやってるじゃないですか。

これよこれ!ということで、パソコンで日食を堪能しました。

 

 

スクリーンショットっていうのをやってみたです。

画像は、全部NASA。

NASAの場合は、出所をちゃんといえば大丈夫だと思うのだけど、もし写真がなくなっていたらブログ主催者に消されたと思ってください(^_^;)

 

そのため、「NASA」のロゴがちゃんと入るように切り抜いたんですけどね。

ホントなら、もっとアップにしたかった。

 

 

まさに、お日さまが食べられてる感じのところ。

おせんべいかじったみたいね。

 

 

これはフィルターをかけているから、青くなっています。

左のポッチは、黒点ですよ。

 

 

日食の順番らしく並べていますが、撮られた場所はバラバラ。

さすが4時間の時差がある大陸。

ダイヤモンドリングも、次から次へと移動していくのですわ。

 

 

もう少しで皆既。

 

 

皆既突入。

ダイヤモンド直前。

次の瞬間!

 

 

ダイヤモンドリングダイヤモンド

この写真では、あまりダイヤモンドの感じしないけどね(^_^;)

 

 

皆既中。

右から下へ3か所、オレンジっぽいところがあるでしょう。

これは、プロミネンス。

皆既日食中でないと、なかなか観察できません。

 

 

白い光は、コロナ。

太陽をとりまくガスの層で、100万℃以上という高温です。

太陽の表面温度は、6000℃くらい。

なぜコロナがこれほど高温なのかは、まだよくわかっていません。

 

 

木漏れ日が、三日月みたいな形になっています。

4枚目くらい欠けた時に地面を見ると、こんなふうになっています。

 

 

なにせNASAの映像でしたから、こんなおまけ映像も。

太陽を観測する衛星が撮った動画でしょう。

 

 

すごいねぇ。

 

 

日食アメリカ横断の中継。

思った以上に、大満足でした。

 

だって、普通なら一度欠けてダイヤモンド見たら終わりなのに、次から次へと場所を変えて何度も見られたんですから。

こんな贅沢なことないですよ。

 

広いアメリカ大陸。

なかには、曇ったところもあったりして。

 

現地へは行けなくても、かえって中継のがおもしろかったんじゃないかいと思うほど、見ごたえがありました。

 

皆さんにもせめて写真でこの気分をおすそわけ。

写真が削除されないことを祈る!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1868年の今日、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が飯盛山で自刃したんだって。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう