「聖なる洞窟 探検」 by ピッピ
「船津胎内樹型」は、全長約70m。
立って歩けるような高さがあるところはありません。
お年寄りや足腰の弱い方には、難しいんじゃないかなぁ。
この洞窟は、溶岩樹型。
溶岩流が大木を取り囲んで固まり、樹が溶岩の熱さで燃えてしまい、樹の型だけが残ったものです。
洞窟の高さ=樹の直径と思えば、さすがに2mもあるところはありません。
ここで、高さ120~130cmくらい。
カメラ片手でも、このあたりはまだ楽勝。
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が出産した「母の胎内」へ続く脇道。
高さ90cmほどしかなく、アヒル歩きでしかすすめません。
長さが約20mあり人がすれ違えないため、先に観光客がいる場合には声をかけないといけないのです。
地上気温16度にもかかわらず、どんどん寒くなり息が白い。
水があちこち滴っていて、結構ビチャビチャ。
手も冷たくなってきます。
突き当りが、木花咲耶姫命の出産場所。
少しだけ開けた場所で、小さな部屋のようになっていて、ここだけは立ち上がることができます。
神さまの出産場所と言われても、納得できる雰囲気です。
他の観光客がいなかったため、水が滴る音だけが響きます。
本当に神聖な感じがして、カメラを向けることができませんでした。
どこを撮ってもいいんだけどね。
ということで帰る時に振り向いて、出産場所の出入り口だけ撮ってみました。
奥の明るいところが、出産場所といわれている「母の胎内」。
入ると左の方へ広がっています。
先へ進むと、もう一つの脇道「父の胎内」。
ずっと先まで続いているようですが、ここは高さ60cmほど。
ハイハイでも無理かも。
ということで立ち入りは禁止。
防水服着て、行ってみたい気もするけどね( ´艸`)
あとは地上へ。
だんだん暖かくなってきて、地上へ近づいていくのがわかりました。
霊峰富士山を体感できる場所でした。
行ってよかった~(^-^)
詳しくは、こちらをどうぞ。