プチプラネタリウム解説 冬の星空散歩2014 7. おおいぬ座 | ピッピ 憩いの空間

ピッピ 憩いの空間

散歩中の出来事や、みつけた自然・犬・星・宇宙・大好きなキラキラ等のほっこり話。ほっとしてもらえるといいな。

「プチプラネタリウム解説 冬の星空散歩2014 7. おおいぬ座」 by ピッピ


とびとびでお忘れかと思いますが、プチプラ前回シリウスの話をしました。

シリウスは、おおいぬ座の鼻先に輝く星です。


おおいぬ座はその名の通り、星をつなぐと犬の形に見えます。

というわけで、おおいぬ座をたどってみましょう。



画像 国立天文台 より

今なら、夜8時30分頃の星空です。

冬の大三角の下の頂点に、シリウスが輝いています。



画像 ウィキペディアより

切り抜き、少し加工しました。


この線を見ただけでも、犬が立っている姿に見えるでしょう。


シリウスが鼻先。

左への三角が顔。お耳が二つちゃんとありますね。


シリウスからβが前足。

シリウスからδへが胴体。

δからηがシッポ。


そして、δ-ε-ζが後ろ足です。


この中で、シリウス・β・δ・η・εは、都市部以外の住宅街なら見えるかもしれません。

これだけ見えると、結構犬の形を想像できるのですよ。


さて、皆さんはどんなワンちゃんを想像したでしょうか。

プラネタリウムでよく見る、一般的な星座絵を出しますよ~。


    ダウン



    ダウン



    ダウン



    ダウン



    ダウン





画像お借りしました


「え~~~っ!」

「かわいくな~い!」

「これが犬~?」


毎度聞こえてきた声です(^_^;)

私も、そう思います。

私のイメージでは、柴犬みたいなワンちゃんだったんですけどね。


皆さんもこの星座絵にとらわれず、かわいいワンちゃんを夜空に想像してみてください(^-^)/




過去のプチプラネタリウム解説 冬の星空散策2014

1. 木星を探してみよう

2. 木星ってこんな星

3. オリオン座を探そう

4. オリオンを想像してみよう

5. シリウスを探してみよう

6. 古代エジプトのシリウス暦