「ハゲとケチ! 星の名前だよ☆☆ プチプラネタリウム夏8」 by ピッピ
ハゲとケチというのは、業突く張りのおっさんのことではありません。
こういう、星の名前があるんです。
もう夏じゃないけど、コメントいただいてちょっとした話も思い出したのでご案内。
画像 国立天文台
より
今ご紹介するには少し遅いのですが、夜7~8時ごろならまだ見えるかな。
まずは、夏の大三角を探します。
(この頃とは時期が違うけど、参考にしてください。)
こと座のベガとわし座のアルタイルを結んだ線を折り目と見て、はくちょう座のデネブをつまんで反対側へパタッと倒したあたり。
夏の大三角ほどではないけど、二等星の明るい星がみつかります。
こちらの三角が夏の大三角だと、パッと空を見て間違える方もいるくらいです。
赤く丸で囲んだ星が、へびつかい座の「ラス・アルハゲ」。
「へびつかいの頭」という意味です。
ねっ!ここに「ハゲ」がいるわけです。
星座絵には、髪の毛ちゃんとありますけどね。
ラス・アルハゲのすぐ近くに、もう一つ。
黄色で囲んだ、ラス・アルハゲより少し暗い星があります。
「ラス・アルゲティ」
ヘルクレス座の頭にあたる星で、「ひざまづくもの」という意味です。
ヘルクレスは、ひざまづいた姿をしています。
この「ラス・アルゲティ」。
「ラス・アルケチ」とも読みますので、そうすると「ケチ」なんですねぇ。
仲良く並んだ、「ハゲ」と「ケチ」。
プラネタリウムで、ネタにすることがあります。
見に来られた子どもさんがおもしろいことを言ってくれたんだけど、この話は次回にひっぱりま~す。
星案内しただけで、長くなっちゃいましたからね。
では、次回~(^-^)/