日食があれば月食もだいたいセット3 月食より日食の方が多い理由 | ピッピ 憩いの空間

ピッピ 憩いの空間

散歩中の出来事や、みつけた自然・犬・星・宇宙・大好きなキラキラ等のほっこり話。ほっとしてもらえるといいな。

「日食があれば月食もだいたいセット3 月食より日食の方が多い理由」 by ピッピ


ややこしい話の続きがやってまいりました(^▽^;)


今までの話。 

1 月食はなぜおこる?

2 日食-月食-日食も!?


理屈っぽい話でもよろしければ、おつきあいください。


日食と月食の回数を比べると、日食の方が多いのはなぜでしょう?からの続きです。


21世紀の100年間におきる数を、比べてみましょう。

月食142回に対して、日食は224回です。


こんなに数が違うなんて、ちょっと驚きですよね。

月食の方が、目にする機会が多いように思いませんか?


月食は、月さえ見えていれば、地球上のどこからでも観測が可能です。

それに対して日食は、月の影が地球の表面を帯状に横切る、限られた地域でしか見ることができません。

だから、月食の方が多いように感じてしまうんですね。


ピッピ 憩いの空間
1で使った、アストロアーツさんの画像に、私が少し線を描きたしました。


赤い丸は、月の軌道だと思ってください。


月が左側のグリーンの部分に入れば、日食がおこります。

反対に、月が右側の黄色の部分に入った時が、月食です。


単純に長さを比べてみても、左のグリーンの線の方が長いですよね。


このように、日食が生じる月の軌道の範囲と、月食が生じる月の軌道の範囲が異なります。

日食側の方が、距離が長いのです。

だから、月食よりも日食の方が生じる機会が多いというわけです。



ただし、これは月が地球の本影に入った、目で見て欠けていると確認できる月食の話です。

半影食を含めると、21世紀におきる月食は228回で、日食と同じくらいの数になります。

理由は、上図の黄色線の距離を半影分までのばせば、日食側と同じくらいになるからですね。



ここまで読んでくださった方、いらっしゃるかなぁ。

だんだん、自分でも終着点がわからなくなってきた気がするぞ。

この先どうしよう。


ともかく、月食より日食の方が多いのは、このような理由です。


ん~~~。次回はどうしよっかなぁ( ̄_ ̄ i)