茶碗の中に星がきらめく小宇宙 曜変天目(ようへんてんもく) | ピッピ 憩いの空間

ピッピ 憩いの空間

散歩中の出来事や、みつけた自然・犬・星・宇宙・大好きなキラキラ等のほっこり話。ほっとしてもらえるといいな。

「茶碗の中に星がきらめく小宇宙 曜変天目(ようへんてんもく)」 by ピッピ


東京へ行く機会があると、公開されていないか確認する茶碗があります。

「曜変天目(ようへんてんもく)」


一度見に行ったことがありますが、宇宙を見ているようで、魅せられてしまいましたラブラブ

今は、公開されていませんでしたけどね。

世界に3つ(4つともいわれる)しかなく、中国で宋の時代(12~13世紀)に作られたものです。

全てが日本にあり、3つは国宝。議論のある4つ目は重要文化財に指定されています。


この中で、静嘉堂文庫美術館所蔵の通称「稲葉天目(国宝)」は、たまに一般公開されます。

ピッピ 憩いの空間-SN3J0701.jpg


ピッピ 憩いの空間-SN3J0702.jpg

絵葉書を写メ。


黒い釉薬の上に星と呼ばれる斑点が浮かび、その斑点の周りは、暈がかかったように虹色の光彩をはなちます。


写真では、とてもこの美しさを表現できません(>_<)


美術館展示というと、通常は窓のない部屋です。

これを見た部屋には大きな窓があり、陽の光を感じられる部屋でした。


4面ガラスで囲まれた中に、この茶碗が一つ。

くるんと一周すると、光を受けた星の周りが、玉虫のように七色にキラキラと煌めき光を放ちます。


まるで宇宙の深淵を見ているようで、引き込まれてしまいました。


その色の煌めき方は、変幻自在というか幽玄というか妖艶というか。

魅入られる、とはまさにこのことって感じです。

あぁ、うっとりラブラブ


本来は「窯変天目」であったものが、「星の瞬き」「輝き」を意味する「曜(耀)」の字があてられるようになったのも、うなずけます。


もう一度見たいなぁと思いながら、なかなか公開されない上に、東京。

次回はちょうど1年後、来年の1月~3月に公開予定になっています。


他に用事がなくても、見に行っちゃおうかなぁ(///∇//)