いつもウォーキングに出た帰りにコンビニに寄ってタバコを買います。

 

 

今日もセブンイレブンに行ったら、外国人店員さんがサッと私の買う銘柄を複数個手に取って、何も注文しなくてもタバコがテーブルに置かれる。

 

 

d払いでスマホのバーコード決済したら、「あれれ、何か金額おかしくないか?」 と思ったら、女性外国人スタッフさんが、「1個多くレジに打ったのでもう1個持って帰りますか? それとも返金しますか?」 と訊かれた。

 

 

毎日タバコを買うので1個余分に買っても明日1個減らせば良いのですが、「返金で」 と言ったら、セルフ精算レジから現金が出てきた。

 

 

コンビニで何も注文しないのに、スタッフさんが片手にタバコを数箱用意して出てくるのを見た事ありますか?

 

 

よく、「何も注文しないのに、勝手に出てくるのですか?」 と驚く人がいらっしゃるのですが、毎日タバコを買うと、スタッフさんが勝手に覚えて、入店したらすぐにその銘柄のタバコをいつもの数用意するのです。

 

 

タバコを吸わない人にとって、銘柄を口頭で言われてもわからない。

 

 

それでセブンイレブンとかコンビニでは、番号が貼ってあって、その番号で注文する。

 

 

「タバコの105番を2個頂戴」 みたいに言う。

 

 

でも、毎日同じことを言うとすぐに覚える人がいて、勝手に用意して待っている感じ。

 

 

そんな感じなので、今日1個多く買うと、明日は明日でいつもの数が用意されるので、返金しておく方が帳尻が合う。

 

 

 

今日はゆめタウン博多店に買い物に行きました。 スーパーではそれまでのスローレジが廃止となり、機械の苦手な人にとりまして、「新しい方式のセルフ精算レジの買い物のやり方がよくわからなくて・・・」 と足が遠のくという人のお声を頂戴しましたので、ゆめタウン博多店のスーパーで実際にセルフ精算レジを使う画面を撮影し、後は、”落とし穴” も書いておきますので、参考になれば幸いです。

 

 

 

 

上記は、3COINSショップ、いわゆる300円ショップです。

 

 

 

 

上記はゆめタウン博多店のATMコーナーです。 こちらでお金を引き出して買い物したりします。

 

 

銀行のATMまで行くと駐車場狭いので、ショッピングモールが雨の日でも使い勝手が良いです。

 

 

左から福岡銀行2レーン、中央はゆうちょ銀行2レーン、右は西日本シティ銀行3レーンあります。

 

 

ぱっと見人がたくさん並んでいても、レーンが多いので早いです。

 

 

 

 

スーパーでかごとカートを用意します。 緑色のかごは、薄いグレーの右のカートに入れます。

 

 

 

 

カートを用意するとそばにある弁当コーナーから廻ります。 写真はうなぎ弁当だけで数種類あります。

 

 

 

 

うなぎ弁当の中で、これが好きですね。

 

 

 

 

牛カルビ弁当で、今日はこれを買いました。 店長の押しというシールが貼ってあるじゃないですか?

 

 

よく家族であったり、会社の同僚に、「何か弁当を買ってきて」 と頼まれると、「何を買えば良いのかわからない」 と悩む人がいらっしゃいますので、ゆめタウン博多店の場合は店長押しのシールが貼ってあるものを買うと、ざっくり言えば100円くらい安かったりします。

 

 

 

 

上記のサラダセットも種類が中にいっぱい入っているので好きです。

 

 

 

 

上記の用に夏場ですと、涼麺セットもお勧めです。

 

 

 

 

上記は見えづらいですが、パンコーナーにあるメンチカツバーガー&コロッケバーガーです。 食欲のない時とかにもお勧めです。

 

 

 

 

上記のように総菜を中心にカートいっぱいになったのでレジに向かいます。

 

 

 

 

上記がセルフ精算レジです。 スローレジが無くなりましたので。”セルフ精算レジ” というのが奥に見えますが、スタッフさんが、商品をピッと読み込みしてくれる方に並びます。

 

 

 

 

クーポン券がある場合は、この青いトレーに載せておきますと最後に確認されて読み込みしてもらえます。

 

 

 

 

レジ袋がない人は、ここから1枚とか2枚取ってかごに入れます。

 

 

 

 

私の前に買い物した人が使用したセルフ精算機のモニターから、「レシートをお取りください」 と何度もアナウンスの声が聞こえ、おつりの取り忘れがあったので、レジを打っているスタッフさんに、「お金があります」 と言ったら中断され機械の中に見えている4千円くらいを取り「あの方でしたっけ?」 と訊かれ、エコバッグに入れているおじいさんに確認に行かれました。

 

 

 

 

こちらがお金を投入したりするセルフ精算レジの機械で、お札(日本銀行券と呼びます)が、千円札券で4枚くらい見えました。

 

 

たぶん、レシートを取って、小銭を取ってと順番で財布に入れると、お札を忘れてそのままエコバッグに詰め替える場所に行ってしまった感じです。

 

 

ここが落とし穴です。

 

 

セルフ精算レジの機械は1つのレジのレーンに2台あり、「〇番で」 とスタッフさんが言われそこに行くと今買った代金が表示されています。

 

 

焦ってしまう人とかもいらっしゃいますので、何かを取り忘れると、センサーが異常を感知するので、モニターが正常に戻っていない。

 

 

まあ、おつりとかは札券が数枚とか見えていますので、うっかりそれを軽い気持ちでポケットに入れたりしない。

 

 

カメラに映ってしまいます。

 

 

高齢者の場合とか、最初にお金などが残っていないか? を見てから財布を出さないと、意外と自分のお金かな? というのがわからなくなっていたりします。

 

 

異常があれば、まずレジを打っているスタッフさんに声掛けするというのが無難です。

 

 

 

 

「〇番で」 と言われすぐ横のモニターがこんな画面に変わり、「支払残高6,396円」 と表示されています。

 

 

お支払い方法は、現金でしたので、左にある現金をタッチしました。

 

 

 

 

ゆめカードはありますか? と訊いていますので、私の場合は、「はい」 をタッチしました。

 

 

 

 

左側にテンキーの付いたカードリーダーがあるのでそこにゆめカードを挿している写真です。 モニターに、「処理中」 と表示されていますが、「完了抜いてください」 になればカードを抜きます。

 

 

この時カードを抜いて台に置いたままになることがありますのでご留意ください。

 

 

 

 

お金を入れてくださいと表示されましたので、お金を精算機に入れます。

 

 

 

 

私の場合は、6,396円の買い物をして、1万円札を1枚機械に入れたので、そのように表示されていますので、後は、「精算」 というボタンを押せば、機械から、おつりのお札と小銭と、レシートが出てきます。

 

 

レシートは貯まった500円分の次回使える値引きクーポン券が自動で出てきたりしますので、それは次回青いトレーに置くだけです。

 

 

 

 

後はそばにテーブルがあるので、汁など漏れるとエコバッグが汚れますのでビニール袋に入れてからバッグに入れて行きます。

 

 

以上がゆめタウン博多店のスーパーでのセルフ精算レジでの買い物方法となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、ボックスタウン箱崎に車で行き、6月19日から有料化に変わっているので、精算機を使ってみました。

 

 

 

 

上記はボックスタウン箱崎の立体自走式お客様駐車場の出入り口、エレベーターに乗る直前の精算機です。

 

 

 

 

自分の車のナンバープレートの4桁の数字をタップ(タッチ)して決定をタップする。

 

 

 

 

上記の場合だと、モニター左に、自分の車が立体自走式お客様駐車場に入る瞬間の後ろから撮影された写真、その右には入庫日時6/29(木) 11時45分と書いてあり、その下には緑色で自分のナンバープレート情報、福岡500 あ 12-34という感じで表示されていました。

 

 

「はい」 というのをタップ。

 

 

 

 

ルミエールで買い物しただけなので、レシートはあるのですが、1時間未満だったのでそのまま出庫してと表示されました。

 

 

60分未満はそのまま出庫して構わないと書いてあります。

 

 

ただ、エレベーターに乗って、自分の車に乗り込み、タバコでも一服して「エアコンも涼しくなったなあ」 と出発して、出庫した際の写真が61分とかになってまたぐと嫌なので、先に精算しておく感じ。

 

 

新しくボックスタウン箱崎の駐車場が有料化されたという事で、駐車チケットがないですし、出庫の場所に精算機とか出庫のバーとかもない。

 

 

機械の操作が苦手、家電製品が苦手な人とかが、「怖くて行けない」 と言ったりしますので、昼間に買い物に行くと立体自走式お客様駐車場とか空きが増えた感じです。