パラレルワークの強みを生かし、


コンサルティングを通じて

 

事業マネジメントを推し進めます。


荒井竜哉です。

 



 

秋田県で初めて見た「風車」

 

 

先日、秋田に行って驚いたのは、

 

風力発電の風車

 

あちこちで回っていること!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風力発電の風車の実物を

 

目の当たりにしたのは初めてでしたが

 

圧巻です。

 

 

 

その大きさや

 

こんなに身近に実物があることに

 

衝撃を受けました。

 

 

 

 

風力発電が注目されている

 

 

ちょうど1年ほど前、

 

三菱商事を中心とする企業連合

 

秋田県の2か所、

 

千葉県の1か所を対象とする

 

洋上風力発電の公募で3か所すべて選定され、

 

話題になっていました。

 

 

 

秋田県はこのときの2か所を含め、

 

4か所が対象区域として指定されており、

 

そのすべてが「促進地域」として

 

最も期待されている区域に選ばれています。

 

 

 

画像:資源エネルギー庁

 

 

 

 

 

三菱商事が「低価格」を武器に

 

3公募を総なめしたことで

 

  • 価格だけで選定してよいのか、
  • 事業開始のスピードに
    より重みをつけたほうがよいのではないか
  • 1社に偏ることで
    事業継続が不安定になるのではないか

 

といった議論が巻き起こり、

 

 

 

最近、公募ルールが改定されているのも

 

ニュースなどでも目にするところです。

 

 

 

 

日本の電源構成において

 

化石燃料は約72%を占めており、

 

その比率の高さから

 

2050年のカーボンニュートラルに向けて

 

自然エネルギーへの期待が高まっています。

 

 

 

当然、風力発電も期待されているわけですが、

 

自然エネルギーの構成比率は約22%に対して、

 

風力発電は0.9%

 

あまり存在感がありません。

 

 

 

画像:環境エネルギー政策研究所

 

 

 

にも関わらず

 

最近になって風力発電が注目されはじめているのは

 

前述のとおり「洋上」での風力発電

 

広がりつつあるためです。

 

 

 

 

風力発電が注目されている

 

 

風力発電には陸上洋上があります。

 

 

 

洋上には「浮体式」と呼ばれる

 

風車が海面に浮いているものと

 

 

 

「着床式」と呼ばれる

 

基礎工事を行い、海底に支柱を埋め込むもの

 

があります。

 

 

 

画像:銚子市

 

 

 

 

「洋上」は、陸上と違って

 

設置場所が広く確保でき

 

設備の大型化が可能です。

 

 

 

また陸上よりも風が強く安定しており、

 

発電効率を高め、

 

安定供給しやすくなります。

 

 

 

それだけでなく

 

稼働中に発生する騒音

 

万が一の災害時のリスク

 

低く抑えることができます。

 

 

 

海外、特に欧州では

 

技術向上によって洋上での風力発電が広く普及しており、

 

デンマークでは風力発電だけで

 

全体の電力量の50%に迫る勢いです。

 

 

画像:環境エネルギー政策研究所

 

 

 

技術進歩と海外の実例が増えてきたことで

 

日本でも本格的に洋上風力発電の導入が

 

進み始めています。

 

 

 

 

まさに今週から商業稼働が始まる秋田の洋上風力発電

 

 

前置きが長くなりましたが

 

そんな期待の大きい洋上風力発電で

 

日本で唯一、

 

まさに今週から

 

商業運転を開始しようとしているのが

 

秋田県秋田港、能代港 港湾区域

 

洋上風力発電事業です。

 

 

 

昨年、選定された三菱商事の3事業は

 

事業化はこれから。

 

 

 

先行している長崎県五島市沖(浮体式)も

 

2024年1月の商業運転開始を予定しており

 

まだ1年以上先になります。

 

 

 

今回、秋田に行って

 

この発電事業を運営している

 

秋田洋上風力発電社の展示館に行き、

 

資料や地元説明員の方の説明から

 

その建設のスケールの大きさや苦労、

 

工事中のことや

 

建設後の漁業への影響などについて

 

知ることができました。

 

 

 

日本の未来を支えるといっても

 

過言ではない洋上風力発電。

 

 

 

次回、秋田で見聞きしてきたことを

 

まとめてみたいと思います。

 

 

 

 

荒井 竜哉

パラレルワークで経営と現場の両面からマネジメントを支援します。

ブログの内容などお問い合わせは、メッセージ、もしくは
」までご連絡ください。

IBS CONSULTING (for Improving our Business & Society)
中小企業診断士
ITコンサル会社勤務