パラレルワークの強みを生かし、


コンサルティングを通じて

 

事業マネジメントを推し進めます。


荒井竜哉です。

 



 

ミニストップが小型無人店を拡大中

 

 

コロナ禍で無人の小型コンビニ

 

オフィスに展開してきたミニストップ

 

 

画像:ミニストップ

 

 

 

2020年10月からサービスをスタートして

 

すでに700箇所以上

 

導入されているみたいです。

 

 

 

オフィス内で社員向けに提供しているため、

 

上記のイメージ図のように

 

オープンに設置されていますが、

 

オフィス以外のニーズも多いようです。

 

 

 

ただ、病院や学校、マンションなど、

 

不特定多数の人が出入りする場所では

 

防犯が難しく、設置が難しいようです。

 

 

 

今後はこういった公共的な場所での

 

利用を拡大するため

 

認証、解錠する仕組みを加えた店舗

 

実証実験を始めています。

 

 

 

画像:流通ニュース

 

 

パーテションで区切り、

 

鍵をつけただけの簡単なものですが、

 

その分、初期コストを抑えて

 

公共的な場所への設置も

 

広げていく計画のようです。

 

 

 

 

 

ミニストップの業績は低迷

 

 

大手コンビニ3社と比べて

 

話題に上がることが少ないミニストップですが、

 

個人的には結構好きなお店です。

 

 

 

学生時代にはじめて食べた

 

「ハロハロ」のおいしさが衝撃で

 

こう暑い日が続くと

 

無性に食べたくなります。

 

 

 

画像:ミニストップ

 

 

 

 

ミニストップはスイーツだけでなく、

 

フライドポテトなどのホットスナック

 

おにぎりや惣菜などを店内で作っており、

 

こういったファーストフード機能を備えているのが

 

ミニストップの特徴でもあります。

 

 

 

これらのミニストップ独自の商品が

 

好きな人も少なくなく、

 

2017年度までは独自商品が牽引して

 

売上を確保していました。

 

 

 

ところが2018年度以降、

 

4期連続で営業赤字

 

 

 

2022年度も赤字の計画で、

 

慢性的な赤字営業になってしまいました。

 

 

 

要因はさまざまあると思いますが

 

ある分析では、

 

  • ファーストフードを注文すると調理に時間がかかり
    コンビニに期待する「手軽さ」「スピード」が損なわれ
    コンビニとして敬遠されてしまっている
     
  • スイーツやホットスナックで
    競合製品が増えて
    商品力が弱くなっている

 

といったものが挙げられています。

 

 

 

たしかにハロハロや

 

ベルギーチョコソフトなんかを注文すると

 

数分は待たされます。

 

 

 

注文した本人は食べたいので我慢できますが、

 

後ろに並んだ

 

ただ、お茶を買いに来ただけの人にとっては

 

たまったもんじゃありません。

 

 

 

それにコンビニのスイーツもずいぶん増えました。

 

 

 

冷凍された氷に、

 

コーヒーマシンから牛乳を入れるだけで

 

フラッペができたりします。

 

 

 

画像:ファミリーマート

 

 

 

 

 

コーヒーマシンを使うので店員の手もかからず、

 

コンビニ機能も損ないません。

 

 

 

もともとコンビニ機能で劣っていたものの

 

ファーストフード機能

 

差別化していたミニストップは

 

 

 

その優位性が失われたことで

 

業績が低迷しているといえそうです。

 

 

 

 

飽和状態にあるコンビニ市場でのミニストップの戦い

 

 

今後、ミニストップは、

 

小型無人コンビニで

 

ニッチな市場を確保するとともに

 

コンビニ機能、ファーストフード機能

 

それぞれの課題に手を打っていくようです。

 

 

 

 

最近、調理の時短やZ世代の効率志向から

 

「タイムパフォーマンス」

 

という価値観が注目されていますが、

 

 

 

 

画像:ミニストップ「2022年2月期決算説明会」

 

 

 

これに着目して

 

ホットスナックなどの提供時間を短縮する

 

コンビニ什器の見直し

 

デリバリーによる

 

できたて商品の提供、商圏の拡大を

 

図っていく計画です。

 

 

 

ミニストップは

 

飽和状態にあるコンビニ市場で

 

ニッチな小型無人コンビニと

 

独自商品を武器に

 

生き残っていけるかが注目されます。

 

 

 

 

荒井 竜哉

パラレルワークで経営と現場の両面からマネジメントを支援します。

ブログの内容などお問い合わせは、メッセージ、もしくは
」までご連絡ください。

IBS CONSULTING (for Improving our Business & Society)
中小企業診断士
ITコンサル会社勤務

執筆
 月刊「企業診断」ふぞろい流合格ゼミ2021      (同友館)
 月刊「企業診断」ふぞろい流合格ゼミ2020      (同友館)
 中小企業診断士2次試験 ふぞろいな合格答案12    (同友館)