パラレルワークの強みを生かし、


コンサルティングを通じて

 

事業マネジメントを推し進めます。


荒井竜哉です。

 



 

昨日の日経平均

 


昨日の日経平均の終値は2万2195円

 

485円高と大きく反発しました右上矢印

 

 

 

先週、株価が続落したところに

 

米国の大手ITの好決算を受け

 

買い戻しの流れがあったようです。

 

 

 

GAFAではアルファベット(グーグル)を除き

 

コロナ禍でも売上・利益を大きく伸ばしています。

 

 

 

 

出所:日経新聞「米IT大手、デジタル化需要で弾み」

 

 

 

社会インフラにまで育ったIT大手はさすがに強いですね。

 

 

 

 

 

不況に注目される社会インフラ

 

 

日本の景気回復は2018年10月までと認定され

 

いざ「不況」が見え始めてくると

 

相対的に堅調な社会インフラ事業が

 

注目される記事が多くなるように思います。

 

 

 

国が発注する公共事業の現場で

 

熟練工の技能や工事工程、地形など環境をデータ化し

 

効率化するための分析を始めるという記事が出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

2012年の笹子トンネル事故以降、

 

社会インフラの老朽化が取り上げられることが多くなりましたが、

 

地方自治体では

 

人手・技術者不足に加え、予算もなく、

 

修繕が必要なトンネルや橋のうち

 

20%程度しか着手できていないそうです。

 

 

 

 

 

 

 

国や企業の取り組みによって建設業界、

 

特に老朽化の進む社会インフラにおいて

 

生産性を高めつつ属人化を減らし

 

スピーディかつ低コストに対応!

 

となることに期待します。

 

 

 

 

 

IT化の次は情報活用

 

 

ITを使って建設業界を変革することを

 

「コンテック」というそうです。

 

 

 

 

 

記事の事例は単なるIT化なので

 

フィンテックのようなインパクトはありませんが

 

業務効率化には有効です。

 

この記事で紹介されている「アンドパッド」

 

以前、経営診断で関わった企業でも

 

使用されていました。

 

 

 

ただ、これらのIT化は

 

部分的な業務をITに代替するところまでで、

 

そこで集まった情報が

 

経営支援に活かされていないケースがあります。

 

 

 

業務がITに代替され、効率化できれば

 

その代替された業務のデータが集まります。

 

 

 

IT化の次は、これらの蓄積されたデータを

 

うまく活用したいところです。

 

 

 

このあたりはITベンダーには難しいので

 

全体を見る経営者と現場業務を熟知した従業員との

 

対話が重要になってきます。

 

 

 

 

テクノロジーに頼って効率化しても

 

最後はやっぱり人ですね。

 

 

 

 

 

荒井 竜哉

パラレルワークで経営・組織の両面からマネジメントを支援します。

ブログの内容などお問い合わせは、メッセージ、もしくは
」までご連絡ください。

IBS CONSULTING (for Improving our Business & Society)
中小企業診断士
通信系IT企業勤務

執筆
 中小企業診断士2次試験 ふぞろいな合格答案12 (同友館)
 企業診断 ふぞろい流合格ゼミ2020(連載中) (同友館)