出典:富士通

https://www.fujitsu.com/jp/dx/index.html

 

 

パラレルワークの強みを生かし、

コンサルティングで

事業マネジメントを推し進めます。

荒井竜哉です。

 

昨日の日経平均終値は2万3205円、

約1%上がりました。

 

WHOから新型肺炎の

「緊急事態宣言」が出ましたが、

中国への渡航や貿易を

制限しなかったことが

安心感につながったようです。

 

ただ、日本政府が湖北省滞在の外国人を

入国禁止にすることを表明したり、

新型肺炎の指定感染症とする施行日を

本日2月1日に前倒しするなど、

警戒がますます強まっています。

 

米国も中国への渡航警戒レベルを

最も高い

「渡航すべきではない」

としました。

 

 

今週を振り返ると、

新型肺炎による下落と

その揺り戻しの1週間でした。

 

 

日経平均(週次)

出典:google

 

 

 

1月も終わったので、

この1ヶ月を振り返ってみます。

 

日経平均(月次)

出典:google

 

 

前半は

○米国とイランの対立緊張と衝突回避

○米中貿易摩擦に「第一段階の合意」

で上昇傾向にありましたが

後半は先の振り返りのとおりです。

 

 

昨日、RPAとDXの講演に関する

所感を整理しましたが、

本日は講演の具体的な内容と

気づき(所感)とのリンクについて

整理しておこうと思います。

 

 

昨日の所感

①顧客企業の業務改善や

余力確保を進めることは大事だが

それだけでは対症的になる

 

②RPAなどのデジタル技術導入には

デジタルトランスフォーメーション(DX)

を念頭に置くことで視野が広がる

 

③DX推進にはITベンダーだけでなく

経営コンサルタント(診断士)の力が

必要ではないか

 

 

DXについて

経産省 商務情報政策局の方が

米国と比較しながら

日本の経営やIT環境の特徴を

ご説明されていました。

 

そのなかで、

日本のDXが進まない理由について

次のようなお話しをされていました。

 

○レガシー(過去の遺産)システムの

 利用が長期化、複雑化し

 刷新することが難しくなっている

 

○労働人口減少、IT人材不足

 

○ITベンダーへの依存が大きい

 (事業者の主体性が乏しい)

 

○リスク回避志向が高く、

 現状維持を選択しがち

 

○レガシーを刷新できず、

 維持運用コストへの投資が多い

  (ラン・ザ・ビジネス)

 

○結果、攻めのIT投資に踏み切れない

 

 

現状の環境や仕組みでは

今後の事業運営が難しい局面で

どのように変革、革新していくか。

 

 主役はDXではなく事業。

 

この当たり前の視点が

DXという言葉で見えなくなっていたと

感じました。

 

説明に使用されていた資料の一部が

公開されていましたので、

貼っておきます。

 

参考:経済産業省「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/20180907_report.html

 

 

トランスフォーメーションの3つのレイヤー

日本RPA協会専務理事、

ジェンパクト(株)の田中氏が

RPA活用からDXまで事例を交え

3つのレイヤーのお話しをされていました。

 

①インテリジェント・オペレーション

業務をコア/ノンコアに切り分け、

ノンコアを中心にRPAによる自動化や

BPO等外部リソースの活用を進める。

 

②データドリブン・オペレーション

事業活動をバリューチェーンで捉え、

そこで扱うデータを地道に整理する。

データ基盤を整え、事業に活用する。

 

事例企業の効果例

 ○需要予測精度を32%向上

 ○在庫を50%減

 ○需給に応じて動的に価格設定

 

つまり「コアのノンコア化」を進める。

 

③DX

ビジネスモデル、サービス自体を変え、

ビジネスに貢献する仕組みに変革する

 

 

現場の業務レベルの改善、

データを活用した意思決定への活用、

さらにはビジネスモデルそのものを変える。

 

視座を高めることで

見える世界が変わると感じました。

 

 

改めて整理してみると、中小企業診断士こそ

ただの自動化やリプレースではない

「トランスフォーメーション」

が推進できるのではないかと思います。