古町に到着しました。乗ってきた電車はJR松山駅方面に出発していきました。

さてこの古町、路面電車だけでなく郊外電車(所謂、普通の電車です)の駅にもなっていまして、そのために「駅」なワケです。
そして、ご存じの方もいらっしゃるでしょうが伊予鉄の車両基地になっているのです。

↑駅の東側に路面電車の車庫。

↑西側には郊外電車。
よく見たら上の画像中央の建物は塗装ブースになってるようで…

マスキングされた車両が。
さて、しばらくしたら高浜方面から郊外電車が入って来ました。
あれ!これは…




デビューしたばかりの新型!試運転中!
あ、新型と言っても、京王だかの中古車両ですよw
物珍しいので、ジェダイと二人で食い入るように見物w
やがてIn-Serviceな電車が着きました。

因みに、この駅には路面電車用のホームと郊外電車用のホームがあるんですが、郊外電車ホームの入り口にはこのような物が設置されています。

これはicチップ入りカードのリーダー。
伊予鉄にはい~カードてのがありまして、詳細はリンク先を見て貰うとして、運賃10%オフとなるので、多数の乗客が利用しています。利用客の半分以上がこのカードで乗ってるのではないでしょうか。
路面電車や路線バスの降り口にもリーダーが設置されていまして、共通のカードでイケルので大変便利であります(私も持ってます。お財布ケータイで設定してます)。
電車が市駅方面に出発していきます。

↑この画像と、この記事の1番上の画像を見て頂ければわかると思いますが、路面電車の線路と郊外電車の線路が平面交差しています。
路面電車と郊外電車の平面交差といえば大手町が有名ですが、ここにもあるんですね(鉄な皆様はご存じだと思いますが)。
さて、次に到着した市駅行きの郊外電車に乗り込みます。
先ほどの平面交差を車内から撮影↓

この古町の次の駅が大手町(先述の平面交差のある駅です)。
ですから古町を出て数百メートルで、大手町の平面交差を通過します。
大手町平面交差を車内から撮影↓

平面交差を大手町駅ホームより撮影(この画像は別の日に撮影してます)↓

路面電車は、郊外電車が通過するときには踏切待ちするのです。
市駅に到着して、再び路面電車の市駅前に行くと。

坊ちゃん列車がおりました。流石お盆休み中、客室はいっぱいでした。ジェダイが「乗りたかった~」とゴネること(笑
というわけで、お盆のプチ鉄ツアーは終了です。
鉄の方以外にはつまらなかったことをお詫びする次第です