「個人的には、松山の路面電車を一度生で見てみたいと思っております」(のろかめ様のBLOGのコメントより)
ということですので、ナマではございませんがレポートをば。
なお以下[ ]は、よく使われる略称をあらわします。
--------------------------------
松山の公共交通を一手に担っております伊予鉄道[伊予鉄;イヨテツ]の基点、松山市駅[市駅]。その路面電車乗り場、松山市駅前[市駅前]。松山城の南にあります。

今日はここから路面電車の環状線に乗車します。松山城を中心にぐるりと回る路線です。当然、環状線を右回りに走る路線と左回りに走る路線があるのですが、松山では「右回り・左回り」とか「内回り・外回り」とかいう呼び方はしません。「○○経由■■方面行き」と言うふうな呼び方です。市民には分かり易いですが、観光客には分かりにくいかもw
ここから「大街道経由JR松山駅方面行き」に乗ります。松山の東の道後の方に走り、道後の手前の上一万という電停で松山城の北側に折れ、松山城の西にあるJR松山駅に向かう路線です(強いて言うなら左回りですな)。JR松山駅からさらに走って市駅前まで円を描きます。
この路線、上一万までは普通の路面電車なのですが、そこから先、松山城の北側に入ると専用軌道となります。この区間が大変風情がございまして、単線の専用軌道が民家の間を縫うように走っているのでございます。以下、その区間の画像。車内より撮影。

↑あ、これは愛媛大学の脇を走ってます。右手が大学構内。



↑電停が複線になってまして、対向する電車とすれ違います↓

うまいことタイムテーブル通りに電停で離合せねばならない為だと思いますが、この区間、狭いクセに結構いいスピードで走ってくれます。
はい、それでは目的地が近づいたので、これを押します。

ピンポーン
なんてモダンな電子音でなくて、
チーン!
という、ホントにベルを叩く音がします。風情があって好きです。
目的の駅で降ります。
ここまでお世話になった電車です。

私には型とか分かりませんが、古いのだけは確実w。でもバリバリの現役!
すぐに対向の電車も到着しましたので、ついでに撮影。

さて、この目的地というのは、JR松山駅のふたつ手前にある…

古町駅。ここは電停でなくて駅。その理由は…次回にて。