最後の最後まで愚劣上司に振り回されました…
昨夜は同僚達と飲みに行って、上司の悪口を言いまくってガス抜きしてきました。
お陰でかなりリフレッシュできましたよw。
さて久しぶりにプラモデルです。
ニイナナがなにげに佳境。
搭乗員を仕上げちゃいましょう。
塗装しますね。

なんだかナビのスーツの色(緑色)がサイケですね(汗
でも実際にこんな色のレーシングスーツを着てる方がいらっしゃるんですよ。それをイメージしたんですが、もう少し白っぽくした方がよかったなぁ…
因みに運転手氏のお顔↓

なんか変だw
ところで私、タミヤの250円くらいの面相筆使っているんですが、こういう細かい作業にはツライです。道具が全てでないのは分かってるつもりなんですが、少なくとも毛先がビシッと揃ってくれないと難儀です(特に瞳を入れるときなど)。2000円くらいのヤツ、買おうかなぁ…
さあ、いよいよ搭乗です。
搭乗員は接着剤を使わずに…

両面テープ(ナイスタックというやつ)を3回くらい折って、座布団みたいにして貼り付けます。
このナイスタック、侮れません。
実は結構接着力があります(そりゃあ接着剤がかっちり硬化したのには敵いませんが)。
さらに今回はフィギュアのケツを削りまくっているので、シートと接着面がうまく取れてるか疑問。ですから接着剤も上手く効くかどうかワカランわけです。
で、このナイスタックを使えば、割としっかりフィギュアを固定できるのであります。テープゆえ、やり直しも自由ですしね。
さあ、では搭乗!


うーむ…ナビが不自然だ…。
普通、マップを目の高さにもってきたりはしません。両手での保持くらいでは、振動でよく見えないので。普通はヒザの上に置いて、それを手で押さえつけています。…あ、そうだ、酔いそうなときは下向くとキツイので、こうやってた気がする(笑
このあとはシートベルトを作らなきゃいけませんな。
小物も少し。
ナンバープレート。

ガンダムリアルタッチマーカーで手書き。
イマイチ。
--------------------------------
今日、定期購読してるプレイドライブが届きました。

今号は面白いなぁ。
記事の中で、“12e Rallye Monte-Carlo Historique”のレポートがありました。

ヒストリックカーラリーなんですが、昔のスタイルのモンテカルロラリーをヒストリックラリーカーで走ってしまおうというイベントだそうです。
記事を読んでみると、それはそれは面白そう。
参加車両もポルシェ904(!)、TE27、240Z、VWビートル、ボルボ121等々多種多様。
台数も300台オーバーだそうで、不況なのは日本もヨーロッパも同じはずなのに、この盛況ぶりはどうだ!これがMS文化の違いなのか!という趣旨のレポートでございました。
そんで何が驚いたといって、このレポートがカラーで4ページだったこと。だってWRCのアイルランドのレポートがカラー2ページ。さらにこのモンテのレポートの方が前に載ってるんですよアナタ。
でもワークスが激減しちゃったTV放送重視のWRCよか数倍面白そうだもんな。