ラリ・コン支援記事 その2 | 躍人日記 2

躍人日記 2

模型とか、日々の出来事とか。

先日のラリーカーディティール画像をupした際にいただいたご質問への回答です。

まずドカ山様のご質問、シートベルト。
本当はグループNのクルマの画像を撮影するつもりでしたが、都合により先日私が乗ったクルマで我慢してくださいね。


このように、肩から2本、腰から2本の4点式が一般的ですね。

肩のは後方に引っ張って、このように取り付けられています。

アイボルト(下図)をボディにとりつけて、丸いトコにベルト端の金具を引っ掛けます。

FIA公認のロールケージを装備する場合、ほとんどジャングルジムなので、アイボルトを使用せずロールバーに巻き付けたりしています。

画像の赤いラインの部分にあるバーなんかに巻き付けるわけです(画像は助手席の後方部)。

腰のハーネスも、シート下後方でアイボルトですね。

さて、これでわかりますか、ドカ山様?

因みに先ほどから少し写っているネットは、ヘルメットハンモックというものです。

SS以外ではヘルメットを脱ぐのですが、そのメットを置くトコがないんですね。それでこういうモノを使います。
発泡スチロールをお椀型に切り抜いたものをシート後方に据えて、ヘルメット置きにしてるクルマもいますね。

続いてラリーコンピュータまわり。

オーソドックスにダッシュパネルにパネルをつけてラリーコンピュータを取り付けてます。
最近はナビシートをうんと後方に付けるのが流行っていて、その場合ダッシュパネルにマウントしたのでは手が届かないので、ドアからステーを伸ばしてラリコンを付けたりします。