実家といっても、クルマで20分くらいですからね。手伝わない訳にはいかず、朝から降りしきる雨の中、ヒーコラ働いておりました。と言っても最近の田植えマシンはよくできてるので、あんまり仕事もないんですが。
私の住んでる辺りは、全国で最も田植えの遅い地域でしてね。沖縄の方は別としても、高知なんかでは来月末には稲刈りが始まってしまいます。
そ れ は さ て お き
鍾馗サマ完成です
給油車と絡める予定でしたが、それは後ほどの楽しみにして、鍾馗サマを一旦完成という形にしておきます。
パチ・コンにエントリーしようとしたときに、本当はAFVを考えていたんです。ストックを漁ったところ、レギュレーションに適合するキットがこの鍾馗(ハセガワ1/72)しかなかったんです。飛行機は作り慣れてないのですが、いい機会だと思い、このアイテムを選択しました。
基本的に素組みです。が、作り慣れないため、うっかりサフェーサーを吹いてモールドを潰してしまったり、プロペラを壊したり…
塗装は、基本色がタミヤスプレー。日の丸、識別帯、アンチグレア、プロペラ、スピナーは今回から採用した「クレオス水性ホビーカラー+ラッカー溶剤」です。迷彩の斑点、尾翼の機番、墨入れ、ウォッシングはすべてガンダムリアルタッチマーカーを使用しています。
以下画像





この機体、小学生のころは、非常に不細工に感じておりました。頭でっかちな上に小さな主翼…。でも今は大変に美しいと思います。俺も大人になったんだなぁ、と思ったりして(笑)。今では、日本機の中では一番好きですね。レシプロ機ランキングでもかなり上位に位置します。
ついでにサイドビュー

コクピット付近拡大

アンテナ線はメバル用の釣り糸です。直径0.117mmだそうですよ。
線香で炙るとよい、と聞きましたのでチャレンジしてみましたが、ビビって上手く張れませんでした。
もう1枚だけ

プロペラはキットのものより、やや直径が大きくなっています。精悍さUP(?)
実は増槽の凸モールドを作り直したんですが、まったくわかりませんね(笑
マーキングは架空のものです。念のため