3ヶ月ぶりに療育園の療育グループに参加してきました。
前回確か3人とか4人だったのですが、今日は7から8人と子供とママの数が増えてました。



しかしね。
寝っ転がってるのはじゃがさんだけ…えーん
みんなおすわりくらいなら出来てる。
うちの子は小さいのでまだカバーオールみたいなの着せてるけど、みんな上下分かれたお洋服。
そして入院と自宅待機していた3ヶ月の間に他のママ同士のコミュニケーションが若干形成されてるっ…アセアセ



ぐすん
悲しくなりました。
が、悲しんではいられない!



療育ですから!
遊ばせながら娘を鍛えなければ!









って、寝てるーzzz
じゃがさん、乾布摩擦して気持ち良くなって寝てしまいました…。
どんだけマイペースなのよ…。



療育終わりにママ同士での情報交換の時間がとられ、じゃがままさん、何かありますか?と聞かれたので、保育園の情報があったら教えてほしい!と言ってみました。

保育園に通っている子が1人いて、その子は通わせているうちに発達遅滞が目立ってきて療育に通うようになったそうです。
保育園が障害児を受け入れてくれるかは保育園の方針によりけりで、保育園によっては途中で辞めさせられてるケースもあり、自分たちも今後どうなるかわからない、とのこと。
教えてくれたママは勿論正社員で働いており、平日休んで療育に参加している分、土日出勤を引き受けているそうで。



これが現実かぁ…。
じゃがさんを産む時、大学病院の先生からは社会の受け皿で育てて行くしかない、と言ってくれたけど、社会の受け皿はお猪口らしい。



それでもとりあえず保育園探すだけ探してみたいと思います。