もうすぐ梅雨入り?の昨今・・・

 

今日は休みだったんですが、なんだか外は蒸し暑かったので、家でのんびり音楽三昧です。

いつものごとくいろいろ聴きましたが、夕方くらいに、久々にチョイスしてみたのが、バッド・フィンガーの1971年の三作目「ストレート・アップ」です。

 

 

夕方、一日が終わろうとしてるときに聴くとこみあげてくるものがある、Take It All

このアルバムが全体的にそうなんですが。

 

 

ちなみに、このバッド・フィンガーというバンド、以前もチョイスしましたが、知っているよ!という方が多いと思います。

ビートルズが解散前くらいに設立したアップルレコードから、弟分みたいな雰囲気でデビューしたバンドで、アップルで成功したのが他にあまりいないこともあり、ビートルズ絡みで語られることが多いバンドだ。

 

確かにブリティッシュの美しいメロディー、コーラスワークなど、ビートルズのポールの作風を彷彿させるところはありますが、私個人的にはそれほどビートルズっぽくもないバンドだと思う。

パワーポップの先駆者的な評価もあり、どちらかと言えばビートルズよりも、時代柄当たり前ですが、70年代のロックサウンドという感じです。

 

まあ、とにかく、

POPでメロディアスな染み入るいい歌が好き!

という人には、問答無用でまずチョイスしてみてほしいバンドの第一候補です。

POPないいメロディーの唄だけれど、それほど甘ったるくもなく、きちんとロックしているところもいいんです。

 

 

Baby Blue

もう全曲とりあげたいくらいの、名曲目白押しのアルバム

 

 

 

これも心に染みるName Of The Game

やはり、悲劇の死を遂げたピート・ハムの作る曲が、特に琴線に触れるメロディーの気がする。

私個人的には、ポール・マッカートニーにも負けない才能だと思う。

 

 

 

バッド・フィンガーの全米での最大のヒットになるDay After Day

ジョージ・ハリスンのプリデュースで、ジョージっぽいスライドギターのイントロが聴ける、染み入るナンバーです。

 

なんか一日の終わりに、独りでこういう作品を聴いていると、人生の哀愁を感じてしまいますね。