長期休職でうち籠りの日々。
毎日引きこもりで基本ヒマしていて、音楽聴くか、PCいじるかしかないんですが、先日パソコンに入っていて、今まで見向きもしなかった謎のソフトにハタと気付き、まあ今がいい機会だと思っていじってみることにしました。
そのソフトとは、動画編集ソフトに付随していた、自動作曲ソフト、Music Makerというものです。
これ↓
これの、製品版ではなく、動画ソフトにくっついてきている程度のものなので、ササッとインストが作れる程度の簡易無料版だと思う。
自動作曲なんて、自分が生きてきた過去の時代を思うと、凄い時代になったものだなって思いますが、でもわたしは、下手なりにも、軽く楽器演奏が出来るので、マウスとクリックだけで作成する自動作曲なんて邪道だと思っていました。
作曲も演奏もまるで知識ゼロの人間が音楽を作る・・・、音楽がそんな安っぽいものになり下がってしまうのはいかがなものか・・・。
でも、動画のバックに、気合い入れて演奏したロック的なものではない、軽いBGM的なものが欲しいな~!と思うことは、動画編集していると多々ありまして、そういうのを試しに作成してみようと思ったのだ。
とりあえずソフトを開いてみました。
まあ、いつものごとく意味が分からない・・・。
この後、操作方法みたいなYoutube動画を見てわかったのは、右上にある楽器の種類をまず選択。
その下に出てくるいろんな演奏パターンを聴きながら、鍵盤の上にある大きな真っ黒のスペースに、好きな演奏パターンを選んでドラッグすればいいことがわかりました。
右下の演奏パターンのサンプルから、好みのパターンを選んでドラッグアンドドロップ。
これを繰り返して、楽器ごとに重ねてゆけば、簡単な曲が完成!
これの凄いというか、興味深いところは、なんとボーカルのパターンがあるところです。
ボーカロイドじゃないけど、歌まで歌ってくれるの?
ただしこれ、こちらが指定したメロディーとか、歌詞を打ち込めるというのではなく、あらかじめ歌詞やメロディーがサンプルとして用意されていて、それを当てはめることしかできません。
(もしかしたら、いろいろ出来るのかもしれませんが、わたしが軽くいじった感じ、今はこれしかできない雰囲気・・・)
おまけに無料版なためか、わたしが全然いじれてないからかはわかりませんが、サンプルのパターンが非常に少なくて、ホント、軽い同じようなBGM数個しか、サッといじってみた限りでは作れないようです。
本格的な有料販売バージョンを買えば、もっといろんなアイディア溢れる曲が作れるのかもしれませんが、有料版は15000円くらいするみたいです・・・(買えない。。。)
まあ、この無料版でも、サンプルパターンの販売があり、それでパターンを増やせるみたいですが、ひとパターン1000円前後するので、おいそれとは増やせません。
でもこの無料版でやれることを軽くやっただけでも、相当楽しいので、これはしっかりしたバージョンを買おうかなと、少し迷ってしまうくらい、こんな自動作曲が面白いものだとは思わなかったな!
・・・っていうか、このソフト使って作ったら、誰でも同じようになってしまう、いや、まったく同じ曲がすでにアップされてても不思議じゃないという懸念が。
それより、これってそもそも、作者がわたしになるのだろうか?