「自分の個性を表現する力」 | JAFA(日本アーティフィシャルフラワー協会) オフィシャルブログ

JAFA(日本アーティフィシャルフラワー協会) オフィシャルブログ

JAFAじゃふぁ日本アーティフィシャルフラワー協会は「アーティフィシャルフローリスト®」を育成・認定の協会です。
アーティフィシャルフラワーに関する情報を発信していきます。

流れ星日本全国で学べる流れ星

アーティフィシャルフラワー(高品質造花)

の資格取得ができる協会

 

JAFA(じゃふぁ)

日本アーティフィシャルフラワー協会

のブログへようこそ

 

 

 

 

 

【TAF インタビュー】

 

日本アーティフィシャルフラワー協会

『トップアーティフィシャルフローリスト』(TAF)に

クローバーお花の仕事クローバーを伺います。

 

 

 

 

花祭り~A~ hanamatsuri.a 主宰

(横浜市泉区)

雨宮 瑞枝 先生  Amemiya Mizue

 

hanamatsuri.a インスタグラム

 

 

 

 

英語とお花の先生を両立されておられます、

トップアーティフィシャルフローリスト

雨宮 瑞枝 先生にお話を伺いました。

 

 

 

JAFAコンテストで受賞された作品

 

 

 

クローバー小学校で『日本の伝統を学ぶ』というテーマで

講演をされたそうですね

 

 

区役所より小学校の

総合学習のお手伝いの依頼を受け、

 

華道の歴史や作法を、

子ども達が飽きないよう工夫して、

楽しくお話させていただきました。

 

子ども達の反応を肌で感じ、

とてもやりがいを感じることが出来ました。

 

室町時代にさかのぼり、書院造りの話や

寺院で生け花が重宝された事、

日本の生け花三大流派の歴史の

話などもさせていただきました。

 

堅い話ばかりだと子ども達は飽きてしまうので、

学校の花壇で目にする

マリーゴールドやガーベラなどを使用して、

森みたいにどっさりと入れたビフォー

枝を整理して

きちんとバランスよくカットして

生けたアフターをお見せしたんです。

 

そうすると、広い体育館に響くほどの

歓声があがって大好評でした~

 

とても分かりやすかったようで、

先生にも喜んでいただきました。

 

 

 

 

 

 

日本国内で生産されている花の

ベスト10は?

というクイズ形式にもしました。

子ども達、

前のめりで取り組んでくれたんですよ~

 

 

ちなみに…

1位は  ダントツの 菊

2位は  カーネーション

3位は  バラ

つづく…

 

 

とても一般的に知られている花です。

でも…

子ども達の認知度1位は、

ひまわりでした(笑)

 

 

 

これからの新しい時代を担う

子ども達へバトンをつなぐお手伝いが

できて良かったです。

 

 

 

 

 

クローバー英語の先生とお花の先生の両立は

大変ではないですか?

 

 

両方が好きなんですよね~

だから続けていると思います。

 

主人の仕事の関係で、

ロンドン在住時は毎年

チェルシ―フラワーショーで

ガーデニングやギャザリングコンペを

見に行きました。

 

シアトル在住時は、

エバーグリーン州といわれるほど

グリーンが多い州で過ごすことができ、

 

イギリスとアメリカの2か国において、

子育てと花の学びを両立してきました。

 

 

 

 

語学を学びながら、

お花のテクニカルカレッジに

通うことは容易ではなかったのですが、

 

日本の生け花と

外国のフラワーデザインの違いが、

面白くて仕方がなかったのです!

 

文化の違いを目の当たりにして、

のめりこんだように感じています。

 

イギリスでは

「日本伝統文化華道と西洋のアレンジの相違」

というテーマを研究し、

ロイヤルファミリーのフローリストの元で

(Mrs. Gayle Derrick氏)

修業し、集中講座を受けました。

 

アメリカでは

ブライダル

フューネラル

ガーデニング

など多岐に渡り学んで、

フラワービジネスを叩き込まれました。

 

 

海外に行ったことで、気付いた事がありまして、

 

・その土地で触れ合った人の温かさやお国柄

・その地で培われる人間性

・日本で大事とされる感性・間・空間美

 

など、

日本と海外の文化の違いを花で学ぶ事で、

英語を教える事にとても役立っているのです。

 

 

 

 

 

 

クローバー帰国後すぐにアーティフィシャルフラワーに

出会われたそうですね?

 

 

横浜の資材屋さんで

JAFAの先生が講習をされていて

大変興味を持ちました。

 

特に海外で感じましたが、

花の色合いの好みは

人によって千差万別。

 

赤・青・黄の原色が好きな人もいれば、

自然的な優しい色を好む人もいて、

季節を問わず、自由に色を選べる

アーティフィシャルフラワーに

可能性と魅力を感じたんです!

 

 

そこから私の学びが再びスタート!

 

 

アーティフィシャルフローリストに

なるために、

またもや必死に学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

クローバー現在はどのようにお花を教えていらっしゃいますか?

 

 

週末に自宅にてレッスンを行っています。

初心者にはベーシックを

中級者以上は、

色や花の組み合わせの勉強として、

デザインを決めても、サンプルは作らず

そのデザインを作るために

自分好みの花を選ぶことから

スタートしてもらっています。

 

 

花選び=自分の個性

 

 

時には1時間以上かけて、

枝もの・実物・葉物などの

アドバイスをすることもありますが、

それぞれの個性を一番大切にしています。

 

あれや・・・これや・・・

選ぶ時間も楽しいのです~

 

 

ワークショップも数多く開催されています

 

 

 

 

クローバーコンテスト出品や区からのご依頼など

積極的にチャレンジされていますね

 

 

教員として学校で教科を教えることも

自宅でお花を教えることも

どちらもコミュニケーションが

大切と考えています。

 

その人の立場、事情、環境などを

第一と考え、

責任ある伝え方をしたいなと思っています。

 

そこで自分に必要な事として、

新しい事に挑戦し、

出会いを求めて行動していく!

 

このことを信念としているのです。

 

 

ご依頼いただいた講習会をやり遂げることも

コンテストで受賞できた喜びを得ることも

何よりも自分自身を向上させてくれます。

 

 

 

リースコンテスト入賞作品

 

 

 

 

クローバー先生のこれからの目標をお聞かせください

 

 

現代で大切にしたい

コミュニケーション力を高めるために

自分を表現する力

 

を付けるために

英語と日本語で行う『花育』を

進めていきたいなと思っています。

 

特に学校の先生方に、癒し+

『花を通しての表現力』を

身に付けていただき、

教育の実践の場で生かしてもらいたいなと

考えています。

 

大きな目標なんです~

 

 

 

 

 

クローバーこれから、フローリストを目指す方への

アドバイスをお願いします

 

迷っているならやってみて!

 

とお伝えしたいですね~(笑)

 

興味のあることをやってみる!

即実行!

色々な講座に参加してみて

その中から必ず学べるものを習得する。

 

 

疑問は追及して自分のものにして、

それぞれの個性として、

色々なスタイルでの表現力を

身に付けていってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~編集後記~

 

明るく朗らかな雨宮先生♬

 

オンラインでの

インタビューでしたが、

お優しい雰囲気と共に

花に対する熱い情熱が伝わり、

多くを学んでこられた

経験の豊かさを

感じさせてくださいました。

 

大人にも

子ども達にも

『自分の個性を表現する力』を!

と教えていただきました。

 

小さな子ども達に

お花を通して伝えたい事を、

改めて考えることが出来た

有意義な時間をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

花祭り~A~ はなまつりA  主宰

(横浜市泉区)

 

雨宮先生のインスタグラムはこちら

 

雨宮 瑞枝 先生  Amemiya Mizue

 

 


 

プロフィール

JAFAトップアーティフィシャルフローリスト

千家古流一陽会師範

イギリス Derrick Flowers Diploma

アメリカ LWTC フローリストコース卒業

日本ディスプレイクリエイター認定No0297

シャドーボックス、ラ.マーニ認定講師

中学、高校にて英語非常勤講師

JETRO日本語教師

週末のフラワーサロン花祭り~A~ 主宰

横浜ディスプレイミュージアム

 リースコンテスト、 

 ブーケコンテスト多数入選 

 一般投票賞受賞

JAFAコンテスト 優秀賞受賞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本アーティフィシャルフラワー協会

 

ホームページはこちら