こんにちは、カリーニョですラブラブ

 
スペインは地中海に面している地域もあり、大多数が地中海性気候。
中学校の地理の時間で勉強した、夏は暑く乾燥していて、冬は雨少し降るという気候。
 
しかし、海の近くだったり建物の構造によっては湿気っぽいところもある様です。
 
それが我が家。
 
我が家は元々ゴルカさんが独身貴族の城として購入したピソ。ピソは日本でいうマンションみたいな集合住宅。
 
しかも、建設中の建物で、
場所が良い
図面を見て気に入った
 
という理由で内見はせずに購入決定したそうです。
 
 
私の感覚ではありえない。賃貸でも内見はするのに、購入するのに内見しないとかビックリ。
 
それはさておき、うちの家の不思議なところは、バストイレが2つあるのですが換気口みたいなのがあって、そこが何故か繋がってます。
そして、シャワーした後とかに湯気が逃げていく場所がなく、一方のバスルームに湯気が抜けていってる様です。
 
結果、両方のバスルームが湿気っぽくなる。
 
最近まで換気されてると思ってたけど、実はされてなかったというオチ。
 
スペイン…いや、この建物作った人の問題だな。
 
 
部屋を開けっぱなしにすれば、かなり乾燥してくれるのですが、問題は雨の日。
 
すごくしめしめしてしまい、ついには部屋の角にカビが生えてしまいました。
 
ベッドの下の収納と、部屋の角に水とりぞうさん的な除湿剤を入れてみたら、数日で水がチャプチャプゲロー
 
これはあかん!という事で、除湿機を購入。
 
 

デロンギの乾燥機。
湿度も40〜60%の運転モードがあり、洋服乾燥モードもあります。
 
コンパクトで割とスタイリッシュ。
 
ですが、お値段がなんと350€笑い泣き笑い泣き笑い泣き
 
 
高い!
 
 
しかし、実家で使っていたパナソニックの除湿機。新型機で探してみたら、やっぱり同じくらいの値段がする模様。もちろん、いいやつはもっと高い。
 
 
正直、地中海性気候は乾燥するから湿気とは無縁な生活をするんだろうと思っていたけど、そうでもなかった…
 
部屋の中は換気をしつつも、除湿機を導入し幾分かマシにはなりました。
 
 
しかも、ここで終わらないのがゴルカさん。
 
部屋の中の湿度を管理したいという事で、ホームセンター的なお店、Leroy Merlin へ。
ハイテクな湿度計、売られてた。
 
私は園芸コーナーにあるようなアナログの温度計と湿度計の方が正確だと思ったし、6€でお値段もお手頃。
しかし、一旦湿気対策に火がついてしまったゴルカさん。
 
こちらを購入。
写真の液晶パネルとは別に白いリモコンみたいなやつをテラスに置いておくと、外の気温と湿度、家の中の気温と湿度が液晶パネルで見えるという仕組み。
 

早速設置してくれて、液晶のライトはボタンを押せば付き、自動的に消灯する。
なので、夜寝ている間もこの明かりが邪魔で眠れないという事はない。
 
なので、これのお陰で天気、気温、室温、湿度と時間まで見ることが出来る優れもの。
 
こちらは、お値段29€。
 
湿気対策に既に400€近く投じてしまった。なかなか普通の人はここまでお金かけないと思います。
 
まあ、今後も気持ちよく生活する為に、よりよい睡眠環境の為にという事で。ただ、睡眠中は湿度低すぎると乾燥して風邪ひいちゃうからな…適度にしめしめするのも大事。
 
そんな訳で2月に大散財をした我が家でした。
 

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛(ヨーロッパ人)へ にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ にほんブログ村 海外生活ブログ スペイン情報へ