オーディオやAVメーカーは、こんな夢のような回路(Jacopas回路のこと)は存在しないと

思い込んでいるようです。「何を思いあがっているのだ、この野郎!」とでも思っていただいて、その思い上がった鼻をへし折ってやるとでも思っていただき、視聴してやろうじゃないかと

思っていただければと思っているのですが、そこまでも行かないのが現実です。

つくづく己の無力を痛感しています。聴いていただければ、観ていただければ、すぐに判ることなのです。これは革命的な回路だということを。


 それではと、制作側の方に呼び掛けてみましょう。レーベルやスタジオの音源や映像を

制作されている方は、出来上がった音声や映像のマスターの音質や画質をご存知なわけです。

そういう方々は、CDやDVD、BD等のパッケージメディアになった音声や映像の品質が、マスターのそれから劣化していると感じておられるのではないでしょうか?デジタルでも何らかの劣化が生じるものだというのが、常識になってしまっているのではないでしょうか?この考えは正しくないと思います。タイトルに書いた通り、デジタルデータは劣化しません。つまり、CDやDVD、BD等のメディアには、マスターと同じデータが収録されています。そのことは、PCでそのデータを読み込んで比較すれば同じであることははっきりします。CD以外では直接的な音声や映像のデータをPCで読み込むことは難しいですが、CDで確認すれば、DVDやBD等でも同じことです。記録時の劣化の証明は、CD、あるいはプロテクトのかかっていないDVD(ex.HDAD)をJacopas回路搭載のRecorderでCopyすれば判ります。Copyした方が音質(現状では音声のサンプルしかありません)は向上します。
では、マスターの品質からパッケージメディアの品質はなぜ劣化するのでしょう?それは、記録(プレスパスターの製作時)際に生じる劣化と、再生の際のPlayerでの劣化が存在するからです。それらの劣化を防止するのがJacopas回路なのです。少しでも興味を持っていただければ、是非連絡ください。どこでも出かけてデモ致します。皆さんの制作された作品のクオリティーをJacopas回路が可能な限り再現できることをご覧に入れます。こんな時期ですが、少人数であれば大丈夫でしょう。視聴さえしていただければ、ご理解いただけることは絶対的な自信があります。
よーく見聞きしなければ違いが判らないというような僅かな違いではありませんから。個人の方でも構いませんよ。ご自慢の再生装置の真価を堪能していただけるものと確信しています。

 どうしてこんなことを書いたかというと、BDP-440に本回路を組み込んで調整したところ、恐ろしいほどの高画質が再現されたので非常に驚いたからです。Mission Impossible:Ghost Protocolには驚かされました。冒頭のブタペストの街の風景から圧倒されました。私はBDを舐めていました。空気の透明度と、解像度、画の立体感が圧倒的です。このシリーズは以降はWOWOWを録画したのですが、BDのセルを買いたくなりました。それで手持ちのソフトを結構調べましたが、これに続くのは、Lord of The Ringでしょうか。Star Warsは全部は観ていませんが、シスの復讐は良好です。Terminator:Dark Fate(邦題はニュー・フェイト)は4K撮影でしょうね。引きで風景を映しているところで、Down Convertの影響か、チラチラが確認されました。他にも優秀なソフトが無いか探さなければなりません。
 jacopas回路には、最終的にはTuneの作業が必要になります。同じ部品を使えば、その作業は一度で済みますが、手持ちの部品が全て同じではないし、Player側の仕様に合わせた回路を構成すると、どうしても条件が変わってきて、ほぼ毎回Tuneの作業をしています。当初のTune作業から、更に追い込もうと10dBのFine Tuneを行いました。その方法でBDP-440の調整をしたところ、当たりが出たのです。それで、更に10dB以上の追い込みを行い、ついにエントリークラスのBDPでも現行の最上位機の画質を上回れることが判りました。

これでもう怖いものはなくなりました。断言します。

Jacopas回路でデジタル信号の極限が堪能できます! と

 厳密にいうと、エントリークラスのBDVP-G5011でも現行の最上位機を上回れますが、同じ調整を行ったBDP-440やDBP-1611UDには少し届きません。やはりPlayerの動作時の振動などが影響しているようです。
それから、どうして20dB以上のFine Tuneができるようになったかというと、調整方法を模索した結果、音を聴きながら調整するのが最適と判ったからです。それから、当初はCD系とDVD系とBD系ではそれぞれ最適値が異なるのではと思っていたのですが、必ずしもそうではなさそうです。BDP-440やDBP-1611UDとBDVP-G5011は自作のDVD-Audioを聴きながら調整して、その結果でBDの驚異的な高画質に到達できました。

 最後に、デモ機についてお話しておきます。メインはユニバーサルプレーヤーのBDP-440(Pioneer)です。1台でほぼ全てのメディアを再生できますし、On/OffのSWを付けられたので、効果の比較もご確認いただけます。出力はHDMIとSPDIF(TOS)を想定しています。Analog出力でも比較できますが、それほど優秀なDACではありませんのであくまで比較ができるという程度になってしまいます。
 エントリークラスのBD機としてBDVP-G5011(TMY)を用意しました。On/Offはできませんが、エントリークラスのPlayerが既存の高級機を圧倒する様は圧巻です。本機はBD,DVD共にリーフリとなっています。こちらもHDMIとSPDIF(RCA)です。DACはDSP内蔵のものなので、High-End向きではないです。
 ハイレゾ音源に関しては、自作のDVD-Audio(Video Formatもあり)を作っていますので、制限がかかりませんから、SPDIFでもハイレゾ出力できます。BDP-440は192KHzまで出力可能です。音源は、DL音源と、自作のADCによるレコード等の96KHz/24Bit音源と、CDを4倍のUp-Samplingした音源があります。
 後はCD専用機としてRW-02USB(TEAC)があります。こちらにもOn/OffのSWが付いているので効果の比較ができます。Recorderですので、書き込みの比較も可能です。本機で焼いたCD-Rで記録機にもJacopas回路が有効であることがご確認いただけます。以前にも書きましたが、お持ちのCDを本機でダビングすることで、デモ機を持参せずともJacopas回路の有効性をご確認いただけます。

 Jacopas回路を大規模にしてコンポーネントとして独立させたJacopas Conpornetも製作しています。最終的には、100万円超の最高級機に挑戦したいのですが、私一人では無理です。今作っているのは50万円クラスのコンポです。1号機は少し不満があったので、インターフェイスの変更をしたところ、思っているレベルの域に達しました。最初の回路の方が高級部品を使ったのですけどねえ。汎用部品の方が結果が良かったです。これは持ち運びできません。

 対象のPlayerは、MDも可能ですがメリットがないので試しません。
LDPは製作中です。ようやくどうすればよいのか判りましたので取り掛かれました。私の予想では、色が変わる横縞が解消できるのではないかと思います。LDを再生したときはS/N比がいまいちなので判りにくいですが、どのLDPでも出ていると思います。LDをDVD Recorderに録画すると、、Recorderの強力なノイズ除去回路のおかげでこの横縞が目立つようになります。横縞が消えたら、写真をアップすれば判ってもらえそうです。もう一つは、Analog音声の改善ですね。Digital音声はCDに倣うので当然改善されます。Analog音声のみのLDには非常に有効でしょう。

 LDPのJacopas回路化が成功したら、お気に入りのLDももう一度DVD-R化したいですね。

そのためには、RecorderにもJacopas回路を搭載しなければなりません。Analog入力のあるDVR-DT95か、DMR-BW200ですが、改造しやすい方にします。BW200は基板を外すのがかなり大変そうという印象です。自宅にこもっていてもやることはいっぱいあります。