又、足の爪を切り過ぎたのか
親指が痛くて思い出したことを書きます。



先日確か物書き社交ダンサーさんのブログに

グラついて片足で立てないとの記述がありました。


上げる脚ではなく立つ方の脚を意識するみたいな

solution書いてらしたかと思います。


確かにそうなんだと思いますが

更に安定して立つためのtipsを💡


4スタンス理論なら

重心で解決できる問題なんですね。


外側重心(A2とB2)タイプは足の薬指を通るライン

内側重心(A1とB1)タイプなら人差し指ラインに

重心を落とす気持ちで立つようにすると

グラつかずに安定します。


あと上げた方の脚の膝をクロスタイプ(A1とB2)は

少し内側に向けると更に安定。

両脚で数字の4を描くような感じです。


パラレルタイプ(A2とB1)の方は

膝をまっすぐ前に向けた状態の方が

安定するのかもですね。


私はクロスタイプなので体感できないのですが。





今もし立てる環境なら
とりあえず片脚で立ってみてください。

グラついたなら足裏の薬指側に重心を落とす気持ちで立ってみてください。
それでもグラつくなら足裏の人差し指側に重心を落とす気持ちで。

必ずどちらかが安定するようになっています。
それからご自身のタイプがわかることもあります。




どんなにムキムキマッチョな方でも
骨格無しには立てないし歩けないですよね。

ハナからグラつかずに立てた方は
自然とご自身の骨格タイプに合った身体の使い方が
できているんだと思います。

私の親指が痛かったのは無意識に内側重心で
立ってしまっていたからかも知れません。
もぉ治りました。


4スタンス理論では手も足も親指と小指は添える指

中指は全てのタイプのメインフィンガー


内側重心の1タイプは中指+人差し指

外側重心の2タイプは中指+くすり指

をそれぞれ意識して動作します。

意識せず使えるのが理想です。


野球のピッチャーが

投球時の球の持ち方を変えたりします。


どんな変化球用の持ち方でも

必ず中指はボールに触れているハズです。



貯金のコツ

 

 

余った分を貯金とか中々できるものではないので、その分収入が少なかったと思って先に取り分けていました。

給料天引きの財形貯蓄も利用していましたそう言えば。

お札を貯めて小銭を使い尽くす感じでした。

叶えたい夢のためにそこまでしてきたけど大病したり諸々で取り崩すことも。

それならパアっと使って酒浸りで病気になって手元に1¢も無ければ生活保護とか受けられたのかな?って忸怩たる思いのひとは私だけではないハズ。

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する