Human respiratory system#MedTwitter pic.twitter.com/VkSRfPTOa3
— Slava Bobrov (@slava__bobrov) 2023年10月19日
はぁ~動く人体模型びっくりしました😆
そして横隔膜(diaphragm)って私が思ってたよりもずっと上にあるみたいです。全ての内臓の下にあるくらいに思ってたんですが、しゃっくりが止まらないときの感じからしても子宮や膀胱より下というのはおかしいですよね骨盤底筋じゃないんやから
数日前に上の投稿を観ていて横隔膜についてS先生に教えてもらおうと思っていました。
語源は仕切りとか壁みたいな意味のようです。


仰向けに寝ると腰の下に大きな空間が...
背骨でアーチ形の橋を架けたようなテンションです。
呼吸…深呼吸
吸ったあと吐き切るとこまで
そして下の方の肋骨を閉じてくイメージで
更に吐き切ると反り腰が少しマシに。
私はこの吐くということが不完全で
息が浅いということらしいです。
冷たい汗かきやすいのもそのためかも
意識的に吐き切る練習をするとよいとのこと。
そうすれば開ききってしまっている肋骨が内側に畳まれ脚を上げるときにB2タイプは動きにくい骨盤ではなく下の方の肋骨辺りが動き始めるようになってくるということでした。
反り腰だから肋骨が開き切ってるのではなくて
肋骨が開き切ってるから反り腰になる。
先生が頭を持ち上げてくれて反り腰がマシになると
脚が上げやすくなります。
社交ダンス始める前の話で腰痛が酷かった頃
歯医者さんで腰の下に当てるクッションを貸してくれたんですが今思えばヘッドレストの角度を変えてもらった方が良かったのかな?とか。
ヤヌス:センセ?息吐き切ったときって横隔膜はどうなってるんです?
S先生:横隔膜は緩んで上に上がっています。
ヤヌス:そしたら腹圧は減ってしもてるんですか?
S先生:上下の圧力は減って代わりにサイドからの圧力が高まっています。

お部屋選びで譲れないことは?
浴室に窓と独立型キッチン
今はどちらも譲歩しています。
▼本日限定!ブログスタンプ
トイピアノを弾くウィンスローという名前の猫。ウィンスローは飼い主が台所にいるときに演奏する傾向があり、お腹が空いていることをトイピアノで知らせているようです ©Kate Nyx pic.twitter.com/w8FF0jMbpv
— Masayuki Tsuda (@MasayukiTsuda2) 2023年11月5日