土曜日はダンスレッスンでした。
季節はずれの厚着のため顔を除く全身に大汗かいてスタジオ到着💦
先週お休みやったY姐が酸っぱいグミくれました。
S先生にもあげてたので、ふたり揃って口の中がlemon zesty🍋🍋
木曜のレッスンで終わり際に習ったclosed hip twistのカウントがわからなくなったとお伝えして踊り始めると何度か練習したnatural topのカウントもわからなくなっていました…ん~not again🙉
fan
hockey stick
alemana
hand to hand
spot turn
natural top
closed hip twist
New York
あ~あとひとつなんか習ったような…ん~🙉
思い出す時間を与えてくださるS先生のstrategy

hand to handはback walk
New Yorkはchecked forward walk
これがわかれば次から迷わずデキルかも
*Could you please replace is with are in the last sentence? I'm not sure which the correct grammar is tho.
closed hip twistまでは録画があるんですね。
観てみると180°回転するところがwalkとごっちゃになってしまいフワッと回っています…ひと言で言うとキレが無いというか…
それにrumbaってもっとクネクネと曲線で踊るものなのでは?
私のは子どものお遊戯みたいで色気もなんもあったもんじゃない

S-sensei & I still have a long long way to go😆
レッスン終わりにゴムボールを使って4スタンス理論クロスタイプ(A1とB2)の腕と脚の出し方を教えてくださいました。
グラつかず、しっかり立てるし、なんならクロスタイプお得意の曲線も出るハズ。
すぐに変えられるものではないです…なんせ何十年も指先からパラレルタイプの身体の使い方でやってきてると推測されるので。
日常生活でも無意識にパラレルやっていて不安定で疲れやすい原因のひとつかも知れないそうです。