4スタンス理論といって土踏まずの四方どちらに重心があるのかで4タイプに分類、体幹の動き方、骨格、考え方の癖などいったいどれが最初に発生するものなのか?そんな理論を応用したダンスレッスンを受けています。
筋力に頼らず最小限のパワーでダイナミックに踊ることが可能に。
レッスン後のsmall talkでS先生にお願いしてあったキャンディーズ3人の分析結果から4タイプのうち、どの2タイプを選んで組み合わせても①前・後重心、②内側・外側重心、③体幹の動きがクロスかパラレルかの3要素のうち必ず1点が共通して2点以上共通することはないことに気づきました。
Bタイプの私はみぞおちと膝が動きやすく
目標物との距離を感じたり
相手のセンサーポイントに向け続ける
ブレストアイは首の付け根の前方にあります。
お手本を見せてくださるS先生の
肩の動きを見ながら
最近気になっていることを…
先生と私で同じなのは外側重心ということだけ
前後重心は異なるので
動きやすいポイントの高さが異なる
初動が遅れ気味なB2の私と
瞬時にパッと動けるA2の先生
(私が踊れるようになれば)
この時間と空間のズレが
絶妙なハーモニーになるのではと
思うんですが…
果たして先生の答えは

最近あった幸せは?
▼本日限定!ブログスタンプ
レッスン内容を2回に分け母のことは別日にして師走まで毎日更新する心づもりでいましたが今日で筆仕舞いにします。
今年はコメント入れたいブログがそれはたくさんあったけど、つい入れやすいブロガーさんに片寄ってしまいました。
来年もブログ書けるとよいなあ.。o○
良いお年をお迎えくださいませ🙋🏻♀️