コップを手に持つ=動作、作業
水を飲む…演技
ダンスは終始演技…動作や作業ではなく。

ホールドは左半身からキメる
首を左に倒し左手首は常にセンサーポイントである鎖骨の胸骨側の前に
右手はなんか先生がすくい上げて引き寄せてくれはった飛び出すハート

例えばTangoのホールド
左手は男子の右腕の下方にあてにいかない…男子に合わせない…上下に重なったふたりの腕を関節とみなし、ゆとり、遊びがあるように。
体勢が変わっても相手に合わせない…あくまで自分の軸の安定を保つ。

B2タイプの私は後方の脚にためたパワーを推進力に変え次のステップに注ぎ込む…不思議と左足の魚の目が痛くない…S先生にしてみたら不思議でもなんでもなくて、それはとりもなおさず私が後方の脚に軸を保ったまま外側重心2タイプの特徴である足の外側を使えているということ…多分爆笑

B2タイプの私は右手で壁を押すイメージで先生の左手を押し、返ってくる力を右腕から肩周り➛左腕へと流すと自然とプロムナードポジションに…壁を押すイメージはスピンなどで回転するさいと同じ。

B2タイプに適した身体の動かし方の原理がわかれば、これはポジションだから、これはターンだからといちいち考えなくても自然と身体が動く…先生のおっしゃる意味はイヤというほどわかるんだけど今のところコツがつかめず歯がゆい、もどかしい。

手芸や料理なら習わずとも誰よりも早くうまくできるようになっていたのに…

なんやかんや戻ってきてしまう場所は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


   女もツラい爆笑