*カバー画像は母が撮影したレッスン帰りの私です。

昨日は4スタンス理論によるダンスレッスンでした。
母がこちらに来た日は10分、翌日は30分、翌々日は小1時間と私が不在の時間を段階的にのばしたものの、いきなり3時間少しとなることで慣れぬ最新設備のマンションにひとり取り残される母の不安も増大したようで前夜はしにたいと泣き出したりでした。

とはいえ出かけるときには気を付けてと快く送り出してくれました。
レッスンはいつもの軸で立ててるかの確認後、合掌した指先に顎を乗せ更に頭部が土踏まず上にあり安定していることの認識から。

次は肝心要のホールド…前重心Aタイプの先生は女子のお手本も両腕をスっと伸ばし伸びやかなホールド、後ろ重心Bタイプの私はまず小首をかしげ右手を先生の左手に預け…えっこんな引き寄せられ、ふところの中に入っていくようなホールド初めて…えっえっΣ(゚д゚;)

ふたりの軸が安定してホールドがしっかり合えば何もしなくても後退のリードのまま歩くとインサイドエッジとかアウトサイドエッジとかそゆのなんも考えなくても勝手にCBM(contrary body movement)がかかりTangoウォークができてしまう。
次のステップ知ってる(予測がつく)からって、ひとりよがりで踊らなくてもリードを感じて踊ることができる。

クローズドポジション⇔プロムナードポジションのネックチェンジはもう少し軸がしっかりしたら自然とできると思うのですが、まだコツが掴めずもどかしい…自分は斜めに歩いていても他人が見たら横に進んでいるように見えるやったかな?なんかそれと一緒でBタイプの特徴である首を前後ではなく斜めに使う「演出」でボディのシェイプも最大限に(エロ)かっこよく決まる…確かそんなお話でした。

味醂、醤油、砂糖煮詰めて

後期高齢者には塩分((;°Д°;))カタカタ



どの血液型の人と相性がいい?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


どの血液型の人とも
相性いいでぇ~す飛び出すハート
おまかせくださいチュー

    “ Very very hypothetical question ”
用語備忘録
#ナチュラルスピンターン
#オープンインピタスターン

アイコンタクトについては次回以降に。