GB250 輪っか交換(エンジンストッパリンク)とスプラインチェック | くらちゃん(GB250)のつぶやき jack-GBのブログ

くらちゃん(GB250)のつぶやき jack-GBのブログ

リターンして11年目。GBをメンテしながらポチポチ走ってます。
日記代わりに。

輪っか交換をする。

 

エンジンの固定にもなってる部分なので、

念のため、下にはパンタジャッキをいれてスタート。

 

 

ここは、案外軽く抜けてきた。

 

が、錆と汚れが酷いww。

 

抜けると、

間に入ってるカラーを外すと、

 

車体下側はすごいよごれの塊。

まあ、しょうがないところかな。

内側のカラーも、

真っ赤っかww。

で掃除を始めると、

隣のスイングアームに付いてる部分、

掃除するときに上下に動く動きに合わせるように、

輪っかが顔を出してきた・・・・。

やっぱ、こっちもか・・・。

覚悟はしてたけど、できれば触りたくなかった。

 

なぜなら、スイングアームのシャフトなので、

下手すると戻せなくなる???と。

 

しかし、輪っかがニュロンと出てきちゃうと、

さすがにやるしかないっしょ(笑)

 

で、こちらも外すことに。

念のため、後輪の下に添え木をして下がらないように。

 

ボルトを緩めて・・・・

 

引っ張るくらいでは抜けない。

後輪が付いてることで、抵抗が大きい。

 

CRCを吹き付けたり、グリスを塗ったりして、

反対側からハンマー作戦。

 

やっと抜けてきた。

抜けてスイングアームが外れちゃうことの無いように、

とりあえず、棒を突っ込んどいた(笑)

で、外れたリンクがこれ。

錆と汚れ。

こいつらを、パーツクリーナーや、研磨剤でシコシコ・・・

 

「カラーも部品が出るなら買っときゃよかった・・」

と愚痴りながら(笑)

結構これが傷あり、錆びあり、汚れありで面倒ww。

ある程度綺麗にして、

スイングアーム側から戻すことに。

グリスたっぷりつけてカラーとOリングを組む。

 

やはり、スイングアームのシャフト、戻すのに一苦労。

 

リアタイヤの向きを手で引っ張って調整しつつ穴を合わせ、グリスを付けて、・・・・完了。

 

お次はエンジン側。

 

こちらは案外あっさり完了ww。

 

 

輪っかは合計4ヶ、無事消費しましたww。

 

これにて、輪っか問題は解決!!!!

 

ついでに、スプラインチェック。

 

フロントのギヤを外して観察。

 

どうやら、ゴムゴム接着剤+グリスで覆う作戦は良かったみたい。

 

少しの掃除できれいで、スプラインの残りもそれなり。

 

これで前回スプロケ交換から約5000km。

ちなみに前回の状態は、これ。

摩耗してないとは思わないけど、あまり目立つほどでは無さそう。

 

これなら、まだまだ行けそうだ!!!!

 

同じ感じで、新品スプロケを付けて、完了!!!

 

 

なお、作業時間、

 

4時間!!

 

さすがに、腰が痛くなった・・やば!(笑)