昨日の筑波分切りですが...
デジスパ&車載カメラ共に機能しなかったのでリザルトしか手元に残っていません(爆)



USBのケーブルが無かったのが全ての原因で常に車に載せている物だったのでどっかのサーキットに忘れてきた可能性が(^_^;)

という事で手元にあるものと記憶だけで解析です



筑波コース図



セクターベスト
Sec1 24.26  ※過去B 24.30
Sec2 24.24  ※過去B 24.25
Sec3 11.19  ※過去B 11.30




Sec1 24.26 (-0.05)
1コーナー進入ブレーキを一瞬奥にした分の0.05短縮と予想
ブレーキングが地味に難しく少しでも気を抜くとケツが振るので割りと運要素(笑)
これは以降の全コーナーボトム付近に言える事だけどボトム付近でどうすれば良いかわからないタイミングがある(要は待てば良いだけの所)
結果無駄にボトム付近で"ささやかながらも"コーナリングしてしまい(爆)先の立ち上がり(アクセルON)も遅れる要因になってると思う
これは進入からターンインの姿勢の作り方の問題でバーチャルでは出来るからイメージはあるけど実車で出来てないポイント
要はあとほんの気持ち一瞬ブレーキ奥にしてリリースするタイミングを合わせられれば良い
※それが難しい

1ヘアへの進入は今回敢えて自分のラインで走った
多分デモカーラインに変更して少しブレーキの姿勢を気にすればもっと詰めれるポイントだと思う
V字ライン気味にすれば良いのかしっかり止めてインカット気味に走って距離稼ぐ方向にすれば良いのか正直まだわかってない
立ち上がりもアウトまで膨らまずにミドルで直線的にドカンと踏むのが速そうにも見えるし要研究ポイント
※FDとかはミドルラインが多く見えるしハイチューンRBとかはアウトまで膨らんでる(トルク特性かな??)



Sec2 24.24 (-0.01)
よくわからないけどタイムが割りと綺麗に並ぶので再現性の高い走りの模様
ダンロップは現状と同じように抑えて走り80Rを全開で行けばあと0.1は削れる気がする
無論80Rは怖くてまだ7~8割のアクセル開度で行っている...要は気合いが足りない(爆)
※多分前後デフ仕様にすれば割りと安全に踏めそう(ウイングの有無よりデフの問題だと思ってる)
2ヘアは得意??というか安定して走れているのでタイムを縮めるなら上記かと

ちなみにデモカー19年仕様のダンロップが異様に速く見た事の無い動きをしている
自分のRと異なるのは空力(カナード・GTウイング)とフロントデフ、フロントのワイド化、減衰仕様なのでこれが差になっていると思う
※あれはどう見ても真似出来ない(フロントがとってもクイック)
だから何秒までタイムが伸びるのかとても楽しみ♪



Sec3 11.19 (-0.11)
最終への進入ブレーキを詰めた(100m看板→85mくらい)ので0.1以上(多分0.15)あると見積り最終立ち上がりの外縁石がウェットで乗らなかった分(小さく回った)のロスで-0.11になったと見てる
要はちゃんと外まで使える立ち上がり方をすれば11.10くらいまでは行けると見込んでいる
未だに最終コーナーは下手くそで前回はブレーキが余りすぎて遅かった分今回はコーナー途中で減速しすぎた(思い当たるフシ有w)ので次回の改善点
コーナー途中の転がしかたも雑で立ち上がりのアクセルオンも一回入れ直してるので一番のウィークポイント
10.8とか現時点では理解不能(爆)




これらを踏まえてAttack筑波の目標

59秒499 RE-71R中古(今の履きっぱなし)

Sec1 24.20
Sec2 24.15
Sec3 11.10




結構真面目に書いてしまいましたが(笑)
正直Attackで中古ラジアル59.6まで出れば個人的に100点満点だったので筑波での35Rの目標は完全に達成されています
それでももう少し先の領域が見えAttackまでも少し猶予があるので現状維持でチャレンジしてみようと思いました
例え更新出来なくても未練はありません(笑)

タイムの縮まる(時計)感覚には割りと自信があるので多分良い線いってると思います
タイムを出せるかは自分次第ですので頑張ります(^_^;)




走行後のタイヤ

内圧

左/右
2.30/2.20
2.25/2.25
※冷感1.7スタート



右前

右後

左前

左後