のりもの情報室 File.04

■ 相鉄・JR直通ダイヤ 概要発表 ■

■■■■■■■■

 

 皆様こんばんは。遅ればせながら先日7月16日,いよいよ11月末に迫った相鉄とJR線の直通ダイヤについての概要発表がありました。

 

 現在は他の路線と乗り入れが一切ない相模鉄道,線内の種別や運行パターンも非常に簡潔なもので分かりやすいダイヤ構成となっていますが,乗入開始を機に大きく変貌を遂げようとしています。

 

 まずは改正についてからです。11月30日相鉄新横浜線開業に伴い,相模鉄道とJR東日本でダイヤ改正が実施されます。この改正では新線区間に新たに羽沢横浜国大駅が開業し,ここから湘南新宿ラインを介してJR埼京線との相互直通運転が始まります。JR東日本が東京地下鉄を介さずに直接大手私鉄との相互直通運転を実施するのは今回が初となります。

 

JR埼京線と相互直通運転を実施するため,相鉄線内でE233系が見られるようになる。

 

 現行ダイヤでは,全区間速達運転を行う 特急 ,横浜-二俣川でノンストップ運転を行う 急行 ,横浜-二俣川間で快速運転を行う 快速 ,全区間各駅に停まる 各停 の4種別が運転されていますが,今回の改正で新たに2種別が追加されます。

 

 新ダイヤでは 通勤特急 通勤急行 が新設され,線内の各種別における停車駅も整理されます。

 

◆現行ダイヤと新ダイヤの停車駅(横浜-二俣川間主要駅のみ)

 

現行------

-----

-----

西-----

鶴ケ峰-----

二俣川-----

希望が丘----

三ツ境-----

-----

-----

相模大塚----

さがみ野 ----

かしわ台 ----

海老名-----

南万騎が原----------

緑園都市-----------

弥生台------------

いずみ野-----------

いずみ中央----------

ゆめが丘-----------

湘南台------------

 

 現行ダイヤでは,上記のように再速達種別の特急が本線・いずみ野線共に運行されており,その間を急行,そして快速,各駅停車が運転されているようなダイヤ構成で,およそ20分サイクルのダイヤが組まれています。新横浜線分岐駅となる西谷駅は現在各駅停車のみが停車する小さな駅となっています。

 

 

新規------

宿-----------------------

-----------------------

恵比寿-----------------------

-----------------------

西大井-----------------------

武蔵小杉----------------------

羽沢国大----------------------

-----

-----

西-----

鶴ケ峰-----

二俣川-----

希望が丘----

三ツ境-----

-----

-----

相模大塚----

さがみ野 ----

かしわ台 ----

海老名-----

南万騎が原----------------

緑園都市-----------------

弥生台------------------

いずみ野-----------------

いずみ中央----------------

ゆめが丘-----------------

湘南台------------------

 

 新ダイヤでは,海老名-新宿間のJR直通列車が46往復/日運転され,朝のラッシュ時には大宮方面への直通運転も行われます。乗り入れ列車は相鉄線内各駅停車のほか,特急も運転され,今回の改正で西谷駅が特急と快速の停車駅へと昇格します。しかしながら,横浜方面の急行列車は速達性が重視され,通過のままとなり,ねじれ現象が生じることになりました。いずみ野線では特急が廃止され,代わりにラッシュ時に運転される通勤特急と通勤急行が新設されます。いずみ野線からの通勤特急と海老名からのJR直通特急が二俣川駅で急急接続を行い,双方の速達性向上も図られます。

 

 相互直通運転が拡大する首都圏,今回の改正でまた新たなネットワークが誕生し,令和初の新線となる新横浜線も開業するなど常に鉄道網は変わり続けます。このダイヤ改正についてはYouTubeでも当日の様子を始めとして,乗り入れの様子をご紹介できればなと思っております。

 

相鉄NEWS LETTER 相互直通運転の概要