里山の双石山へ       2024-4

 

 明日からしばらく雨天の予報、山行は遠ざかる見方、山仲間に声かけて里山へ出かける事に、今の時期はミツバツツジなど楽しめる。しばらく出かけていなかった双石山へ、登山口まで約30分ほど、 登山口ではブトが飛来中 これから虫よけスプレーなど必携です。

 

    登山口にはシャガにハナイカダ 

 

 

 

 小谷登山口には既に数台の車、最近は県外の車も目立ってきた。9時30分と少し遅めの出発に…。

コースはメジャーな尾根コースを選ぶ、山頂まで90分? 

 

 登山口からしばらくは緩やかな坂が続くが、もっぱら最近は少々息切れも、、、体力の衰えか!

もう少し経つとこの辺りは、ウスキキヌガサタケも見れるかな? あたりをキョロキョロするが、、まだ育っていない!

 

少し早いペース… 新装になった磐窟神社に参拝して、空池から、第二展望所へ 、此処迄 約1時間  汗が流れる。

大抵の方は此処で小休憩される。展望が開け、市内に日向灘が望める。展望所には、ミツバツツジ(オンツツジ)も咲いており

疲れを癒してくれる。 小休止し、避難小屋へ向かう。個人、小グールプの登山者とすれ違う。

 

 

 

 連れの山友さん顔が広いのか、知り合いもちらほらと、、、避難小屋の脇では早々とランチタイムのグールプ、 今日は午後からの雨予報、午後3時頃まではもつかな?の甘い予報です。

 

山頂でランチタイムを、此処では我々以外に1人の男性登山者と一緒に、初めて登ってみたと言う方は国富町から…お疲れ気味のようです。雑談など交えてランチタイムは終了。

 

以前に小峰を目指したが山頂が分からずした事から、帰りのコースに小峰経由で、、、、

 

道迷いした所が判明、、、分岐を間違えた所は、分かりずらい! このコースは推奨してなく、ロープで通行止めしてあり、標識は全くない! 山頂から椿山が見通せる。位置確認が何となくわかる。

 

 

 

 

 

 山頂から降りた所で、さて、、、姥ケ山神社へ降りる登山道は何処に? 同僚もはっきりしない! スマホを見るも位置は分かるが、登山道がハッキリしない! 元来た道を折り返すか? 思案して もう少し降りてみようと、、しばらくすると分岐が現れた。助かった! 折り返すとなると20分程ロスタイムになるかな?

     ギンリョウソウもあちらこちらで見られる

   

 

 無事!九平登山口へ降りてきた。この辺りから雨粒が降ってきた。ザックにカバーをかけて小谷登山口まで、話しながら歩く事、40~50分ほど、雑談しながらの歩きは、さほど苦にならない、、、雨は本格的になってきた。

久ぶりに雨具を着ての山歩きでした。

 

    道中から眺める双石山とキエビネラン

 

 

 

   良い山歩きが出来ました。