大津から宇治川沿いのワインディングを心地よく流していた。


宇治に出れば、南下し、一路会場に向かう。


今日のボクのカブは完成お披露目だった。


様々な改造を施してあったからだ。


フロントは、JA07のφ130のブレーキに換装 &  リムを1.4から1.6にワイド化。


タイヤもノーマルの70/90-17 から、80/90-17へワイド化。


リヤは、スイングアームごと同じJA10のクロスカブへとコンバート。


これにより、リヤアクスルがφ12からφ15に強化。そして、ブレーキもφ130に換装。


タイヤもノーマルの80/90-17 から 100/80-17へワイド化。


足回りの強化ができたところで、パワートレインへ。


BRDのエアクリーナーに東京堂のφ22のビッグスロットル。


マフラーはモリワキのショートモンスター。これはエキパイがチタン、エンドがアルミニウムという贅沢仕様。


そして、ボアアップ。


排気量は非公開。


なので、ステッカーだらけにも関わらず、ほぼノーマルの外観では、誰も見向きもしない。


ゴミだらけのクロスカブや、ペイントで誤魔化すカブに対して


全く訴求力がありません。10時に会場に入って、耐えられて12時くらいか?


ゴタゴタの中をカブを引っ張って会場外に出て、ようやくエンジンをかけて


逃げるように会場を後にするのでした。


変わり映えのしないステッカー屋と、ゴミを並べるパーツ屋、不衛生なキッチンカー


とても飲み食いしようなんて思いもしません。


ここの参加者にカウントされたくなくて


早々に引き上げますが、入り口で数字、とってるんですよね。


ここの主催者の販売するステッカーも飽きがきてます。


デザイン、なんとかならんのでしょうか?


とにかく、行くだけ無駄だということを早く認識してもらって


カブ以外のバイクを締め出し


純粋なカブミーティングに戻って欲しいです。