こんにちは。

 

月曜に書きかけた記事の続きです。

 

4月14日に行われた

瀬戸内寂聴京都特別講演会ライブビューイング

に参加してまいりました。

 

開催4日前、水曜の新聞でこの講演のことを知り、

ちょうど、夜バイトのお休みをいただいていた日でしたので

「行けそう・・・行ってみよう!」

 

で、申し込んでみました。

 

全国から寂聴先生のお話を聞きに京都の寂庵に女性が集まるとか、

90歳近い御年でケータイ小説にチャレンジするとか、

とにかくパワフルなお方。

どんなお話がきけるでしょうか。

(TVの「ぶらり途中下車の旅」の昔のナレーションの感じで♪)

 

流れ星

 

映画館のスクリーンに現れた寂聴先生はほんとに小柄な方。

噂の美人秘書に支えられながら、席につかれました。

 

かわいらしい笑顔と人なつこいしゃべり方。

「・・・あー、こりゃモテるわ。

ひとりの男の人だけではすませてもらえない人生だろうなあ。」

と納得しました。見て聞いて納得。

TVでは伝わらない生に近い情報。映画館の大画面はさすがです。

 

不倫や、子供をご主人のところへ置いてでていったことなどで

いつまでも叩かれているイメージがありましたが、

その事象も致し方なかった、というか、

その経緯を踏まえた上で、「瀬戸内寂聴」が誕生したのでしょうね。

 

世間的には悪いこととわかっていても流されていく人たち。

罪悪感をぬぐい切れず、どんどん心を病んでいく人たち。

その人たちに、笑顔で答えてあげる強さ。

仏の道をその人生を持って体現している人だな、と思いました。

(「死刑制度反対」などの思想はここでは抜きに書いています。)

 

質問コーナーでは、

肉食、結婚、離婚、生と死、病気・・・などの質問に

真剣なのにかわいらしく、深刻にならない感じで返されていました。

 

「子供を置いてうちを出たこと」については、

今も後悔しているとおっしゃっていました。

 

でも、寂聴先生の置かれていた状況を考えると

その選択が、子供のためにベストだったのでしょう。

 

ほんとに勝手な人間なら、

状況を見定めず「あれもこれも私のモノ」で

子供を連れて出て行って、

子供にもっと不憫な思いをさせたのでしょうし。

 

自分が悪者になることで子供とその父親を守る。

そういう愛の形もあるのでしょう。

 

流れ星

 

館内が暗くてメモがとれませんでしたので

上映後のメモから抜粋します。

(言葉はオール書き写しではないです。

ただ、ニュアンスがつたわるといいのですが。)

 

☆彡やりたいことをやらない人生より、やる人生を。

 

☆彡人を愛してください。

いろいろな事情があっても、人を愛してください。

 

☆彡一人の人をうんと愛したら、たくさんの人を愛せるようになります。

 

☆彡職場が楽しい人なんて、そんないないわよ。

(今ご自分が置かれている環境が)つらかったら

「自分の世界」を作ってください。

 

☆彡笑っていてください。

 

☆彡みなさま、お幸せに。

 

流れ星

 

突き抜けた方々はみんな同じことをおっしゃる。

 

笑顔。

愛。

やりたいことをやりなさい。

 

いやー、開催4日前に新聞で記事を偶然みつけてほんとよかった。

そして、偶然は必然。

たぶん、女性スピリチュアリスト(僧侶の姿をとっていますが)の

言葉が私には必要だったとのだ思います。

 

寂庵もなるべく早めに行ってみたいと思います。

(できたらご本人にお会いしてみたい!)

 

瀬戸内寂聴先生、ありがとうございました。

 

あ、あと寂聴先生が出家された日。

奇しくも、私が25年勤めた会社に出社できなくなった日と同日でした。

1115。なんか意味があるのかもしれませんね。

つながっているようでうれしかったです。