おはようございます。

 

かたそうな題名ですが、内容はそんなにかたくありません。

だって書くのが私ですから。(笑)

 

流れ星

 

先日、東京にて、

「綿棒ワーク」

「昭和の曲でスピリットダンス」に参加してきました☆彡

 

山川紘矢先生の勉強会を運営していらっしゃる

くみこさんの会です。

 

「生ピアノで歌!歌いたいな~」

なんて軽い気持ちで手を挙げたのですが。

(^^)/

 

「スピリットダンスの前に開催する綿棒ワークもどうですか?」

とのお誘いに

はーい、いきますと軽く返事して。

 

でも、この「綿棒で作るマカバ」ってなんじゃらほい?

ネットで検索してもよくわからない。

まあ、いいか、と手芸気分で参加しました。

 

そしたら!

「まずはベクトル平衡体からつくりましょう。」

へ?

ベクトル?

綿棒で理科やるの?

手芸じゃないの?

 

一瞬、頭の中は???になりましたが、

そこらへん図太く心臓に剛毛の生えている私。

オッケー、レッツトライ!ですわ。

 

先生の指導のもと、ベクトル平衡体から作業を始めました。

これがなかなか面白いんですよ!

無心になれる。

三角形をどんどん組み立てていく感じですね。

 

平面が立体に変化していくにつれ、

「え、なんかこれすてき!ちゃんとつくりたーい!」

思わず父方の祖先に「お願い、きれいにできるようお力をプリーズ!」

と祈ってしまいました。

(私の父は大工。祖先は宮大工だったそうです。

ここにもイエス様との共通点が!くす)

 

先生の丁寧なご指導のおかげで

ベクトル平衡体とマカバをなんとか形にすることができました。

それから組み子(ベクトルとマカバを合体)製作にも

とりかかりましたが、時間切れ。

(あとで、宿泊先で仕上げました♪)

 

それから自宅でも作っているのですが、

・・・なんか違う。

まあ、いいか。楽しんで作るのが一番かも。

 

その会の中で

「ベクトル平衡体は陰。マカバは陽」

と教えていただきました。

 

自分の通っている治療院で先生にそのことを話したところ

「太極図のようなものですか」と言われ。

 

よくよく組み子の形を思い返してみたら

確かにそうだ。太極だ。

そして、はじめて私の中で

太極図が立体でイメージできたのです。

平面だと、例の図ですが。

(私は鍼灸学校の学生だったころ

あの図のマルの部分を目とみたてて、)
口を書いて「へっ」「けっ」と吹き出しつけて遊んでいました。)

 

絶え間なく動いている球体。

陰が生まれ、陽が消え。同時に陽の芽が吹きだし、陰が消えていく。

 

それが、宇宙。

 

☆彡

 

なんの気なしに手をあげた「綿棒ワーク」でしたが、

今までなかった視点を持つことができました。

 

講師のM先生、くみこさん、

そのほかの参加者のみなさん、ありがとうございました。

 

「昭和の歌でスピリットダンス」でも気づきがあったのですが

これはまた次の機会に。(まだうまく言葉にできない~♪)