おはようございます。

 

朝、早めに起きて、息子と朝食をとりました。

 

息子がセッティングした

ごはん茶碗とおみおつけの位置が逆だったため、

注意して直させました。

 

でも、ふと思いました。(?_?)

 

毎回毎回食事のたびに

うちの双子はごはん茶碗と汁椀をマナーとは逆に置くのです。

 

それを、毎回毎回私が注意して直す。

そして、同じセリフ

 

私  「なんで覚えられないの!」"(-""-)"

 

まお 「どうでもいいじゃん。」(*´з`)

りお 「左利きだから」('ω')ノ

 

・・・左利きでもこの世は右利き仕様だから慣れておかないと!

"(-""-)"

 

・・・これはどういう現象なのか。

「もー、うちの双子は仕方ないわねえ~♡」

と、ものわかりのよい母になる気は毛頭ありません。(笑)

 

「枝葉より根っこ」

「陰陽の先の太極の前。元の元。」

その観点から、

子供たちの「ご飯茶碗汁椀逆起き問題」を考えてみました。(笑)

 

1

私が自由業になるまで、

子供たちとは土日くらいしか食事をとることができなかったため

マナーなどにまったく興味のない主人が

適当に置いた配置を覚えてしまったのかも。

 

2

更に子供たちが高校生になるまで、

主人の親が子供たちに夕飯をくれていたのですが

ここもあまり気にしていなかったか・・・?

 

いや、これは可能性薄いな。そこはしっかりしているはず。

ただ、子供たちに口うるさくは言わないタイプかもしれません。

 

3

子供たちの素質。「どうでもいいじゃん」「左利きだし」

 

"(-""-)"

 

まあ、私もマナーに関して素人ですから、ねえ。

 

子供の頃にしつける、というのは本当に大事なことかもしれません。

3歳児神話・・・。

 

ただ、自分も自分の子供もなっちゃいないから

周りに寛容、というメリットもあるかな(笑)

 

「やれる子ってね、なんにも言わなくてもやれちゃうんだよ。

あと、一回言われたら理解して行動できる。素質よ素質。」

とは先輩ママの発言。( ̄ー ̄)

 

流れ星

 

双子の素質(*´ω`)('ω')ノ受け入れつつ、

それでもあきらめずいきますよ。

「ごはん茶碗は左!汁椀は右!」

 

・・・ちいさーい(笑)(笑)