こんにちは。

 

昨日の夕飯は、サムゲタンに挑戦しようと思いました。

図書館で借りてきた雑誌にでていたコウ静子さんのレシピで、

骨付きとり肉とにんにくとナツメで作ります。

 

でも。

肝心のナツメが近所のスーパーになかったのですよ。

昨日は「うちからでない日」と決めていたので

車は出さず、うちにあるもので作っちゃいました。

(この時点で、コウ先生のレシピからはすでに遠く離れています。)

 

 

骨付きとり肉

にんにく

玉ねぎ(根深ねぎをきらしていたため玉ねぎ使用)

しめじ

新じゃがいも

 

昆布と干ししいたけで出汁をとります。

昆布も干ししいたけも出汁をとった後、刻んで鍋に戻します。

もったいないしぃ。

 

とり肉は湯引きします。

これは辰巳芳子先生のやり方ですね。

「湯引きする」と「しない」とでは、脂っこさが違います。

カレーならそんな必要全然ありませんがね~(笑)

 

にんにくは包丁でつぶし。

玉ねぎはざく切り。

しめじはばらして、新じゃがいもは大きめに切ります。

 

材料を圧力鍋に入れて、火にかけます。

 

スープの味付けのお塩は「岩戸の塩」

この塩、ほんとにおいしいです。

高いのでちびちび使っています。(笑)

終わる頃には、また伊勢に行かなくては♡

 

わいてきたアクをを掬い取ってから、圧力蓋をします。

そのまま加熱、蒸気栓をしゅんしゅんさせてからほったらかし。

(とり肉が固くなってしまうんで、そんなに煮込みません。

本当は圧力鍋を使わず、鍋で30分煮込むレシピでしたが、

ガス代節約です。すごく重要。結構バカにならないんで。)

 

副菜は、あさりのワイン蒸しとサーモンの薄切り。

こう書くとしゃれおつな感じですが、あさりもサーモンも特売品。

サーモンはたるみにきく、と聞き、たまに食べようかな~、と。

特売時だけのスペシャルフード。(笑)

 

久しぶりに、体の落ち着くメニューとなりました。

 

でも・・・もとのレシピからはかけ離れてしまったなあ!

今度はきちんとナツメも用意して作ってみましょう!