「卒業式、それぞれ」の続きです。

 

りおの学校を後にし、まおの学校に向かいました。

車

 

まおの学校は元男子校、今は共学です。

なので、男子多め。いかつい感じです。

 

入場行進も、見ていると「もうおっさんやん・・・」という子多いですね。

入学式のときはみんな初々しかったのに!

たった3年、されど3年。成長著しいですね。

 

我が息子と言えば・・・へらへら笑いながら行進していました。

これがこの子の持ち味とはいえ、儀式くらいしっかりしていただきたい。

 

息子の、保育園からの同級生が、

クラス代表で卒業証書を受け取っており、

そのあまりの落ち着きっぷりに、

(昔はまおと似たタイプで、ニコニコふにゃふにゃしていた)

後でまおに「〇〇ちゃんどうしちゃったの?」ときいたら

「家庭が複雑になった」そうで。

 

・・・いろいろありますなあ。

 

たった3年、されど3年。

大変な変化を体験している子もたくさんいるのでしょうね。

うちの双子もそうかもしれないし。

 

水泳の池江選手の話もスピーチででました。(あ、双子と同い年だ)

彼女の「神は乗り越えられない試練は与えない」という言葉。

 

自分の人生は自分で選んで生まれてきたんですけれど

でも、「え、なんで?」と思うことも多く。

もちろんそれを体験するために、人として生まれてきたんですけれど、「おお、神よ」と思うことも多く。

 

起こったことを、受け入れて、対処すること。

 

そして、今起こっていることは最良で最善の道につながっているんだと

信じること。

 

中学2年から高校2年まで反抗期ばりばりだった

まおを眺めながら思いました。

 

流れ星

 

あ、今回はスピ的要素なかったと思ったんですが、今思い出した。

思い出した、ということは「書いとけ」ってことかな、と思い書きますね。

メモ

 

学校から学校の移動中に声が聞こえたのですよ。

「母を体験したかったんじゃないの」

 

だって。(笑)

確かにそうだったんでしょうね。

 

この世に降りてくる前に「自分の子供育ててみたい!」

とライフプラン書いてきたんでしょうね。

双子設定もいれたのでしょう。「双子いいな!」

ほしいほしい、が最優先で

「手のかからない子供」「反抗期のない子供」

「お手伝いを率先してする子供」

「塾に行かなくても学力高い子供」(笑)

などの詳細設定を入れ忘れたらしい。私らしいわ(笑)

 

これも「魂の約束」なんでしょうね。

 

神様、今度生まれ変わるときは「詳細設定いいの?」と

アドバイスお願いします。(笑)

 

「手がかかっても、反抗期が長くても、お勉強苦手でもいいから

母を経験してみたい、といったのはきみだろう・・・」

でしたらごめんなさいね♡