2022年9月15日

隔週木曜のドデスカと言えば…
須田亜香里だが、何となく夏疲れ?!なのか…。
元気が足りない気がする。
ビタミンBが足りないのか…。
9月末のアイドル卒業後は少し遅めの夏休みが必要かもしれない…。
名古屋と言えば、中日ドラゴンズのドアラ君。
メ〜テレのウルフィも、名古屋ではお馴染みのキャラである。
木曜ドデスカと言えば、濱田隼アナの名物コーナー『旬感めし』。
かつて、名古屋弁を全国区にした鳥山明の
『Dr.スランプアラレちゃん』の真似をするのだが…。
そして次は、遠くから近寄るためにペンギン歩きをする。
名古屋なのに関西弁?!
どうやら、ぎんなんを意味するギャグだったようだ。
ぎんなんで全国区なのは、
愛知県稲沢市祖父江町の…
料亭御用達の高級ブランドだとか…。
お互いの格好に注目!
明治のおやつ『カールおじさん』も麦わら帽子だったが…。
ぎんなんはイチョウの樹になる実だが…
果肉が熟すと黄変して、ニオイも臭い。
小型の洗濯機を使うこともできる。
かき混ぜながら果肉を分離する。
『久寿』という種類だとか…。
梯子の段数を数えながら…
1.2.3.4.5…(画像は省略)
7.8.
きゅう、じゅう→久寿。ここでもギャグは欠かさない『はましゅん』。
プライヤーまたはペンチを使って…

茶封筒が一番のようだ。
レンジの庫内で爆発しても、殻が散らばるのを防止できる。
レンジで加熱されて、食べられる状態のぎんなん。
お約束の『うましゅん』炸裂。
そのままでも美味いが…
かき揚げでも…。
この日の2回目。
『かき揚げ』だけに…
アゲアゲのようで…。w
ぎんなんも、お酒のお供に食べる須田亜香里。
茶封筒のレンチンは知っていたようだ。
自身のツイッターにも、旬のぎんなんの写真が…。
お酒好きといえば…大場美奈と古畑奈和も。
アイドル卒業後は居酒屋を賑わすのか…。
9月14日には名古屋駅の1日駅長を務めた須田亜香里。
1日の割には年季を感じさせる違和感のない須田亜香里駅長。
SKE48の仕事が増えれば、新幹線は移動手段として欠かせない。
新幹線に「あかり」は無いが、ひかりと、のぞみは人名でもある。
のぞみは女優の阿川佐和子が名付けた。
新幹線は中3の時に東京へ、高3の時には九州へ修学旅行に行った時に乗ったが、
いずれも『こだま』だった。
過去の人生でも2回しか乗ってない俺からすれば、ある意味羨ましい限りである。