2700の八十島はすばらしいシンガーソングライターだと思う。

音痴な私は子供の頃からいつもへんてこな歌を作っては歌っていた。

グッときた詩にはオリジナルの節をつけて歌わずにはいられない子供だった。

「乞食のうた」を熱唱しながら町内をおさんぽするへんてこな子供だった。

私の記憶では「マザーグースのうた 第6集」の「こじきがまちにやってくる」

だったのだけど、今検索したみたら

「マザーグースのうた 第4集」の「6ペンスのうたをうたおう」だった。


かっこいい曲はもちろん大好きだけど、

へんてこなのも大好き。

ムーディには激しく期待してたのに、残念。



さて、今日は小学校の運動会。

$SAPPIEのブログ-120915_110558.jpg

私も卒業しているこの小学校は、日立駅に一番近く、日立の中心の学校なのだけど、

昔から児童が少なく、今は1学年1クラス。

胸章は楽よ、ずっと1組だからね。


小さい学校だから、子供たちも学年関係なく仲良しだし

父兄もほとんど知り合い。

異動になった先生も遊びにきてくれて、

しかも片付けを手伝ってくれて…

さらに、普通に「せんせー、これどこにしまいますかー」って聞かれてね(笑)



1学年が少ないから、すべて2学年一緒の競技になる。

我が家のNEO助は中学年。

中学年は毎年「花笠音頭」を踊る。

何故?と聞かれても「私も小学校の時踊った」としか言えない。

$SAPPIEのブログ-120915_130014.jpg


個人競技では「借り人競争」があった。

練習の時点で少しネタバレだったから

「帽子をかぶっている人」

これは私、お帽子大好き人間で、いつもかぶってるからオッケイ。

「メガネをかけている人」

車運転時と映画館しかかけないけど、かけた。

ふた開けてみたら…

「すてきなおとうさん」

「若くてきれいなおかあさん」

ばっかり!

「のんだくれ」とか「変態」とかなら

はいはーい!って即挙手 即激走ですのに。。。


きたよ!はい!即挙手、かわいい女の子とお手々つないで走ったわ~♪

そのあと会う人会う人に数えきれないほど聞かれたわ…

「なにで走ったの?」


「も と て に す ぶ」


ちなみに私も友達に聞いたわ・・・

「旦那さんなにで走ったの?」

「○月生まれだって」

なんだ・・・「ゴルゴ13」か「大門団長」だと思ったのにぃ!



子供会対抗リレーはかなり盛り上がる。

我が弱小子ども会は人数が足りないので、繰り上がりどころか、ばんばん繰り下がり。

NEO助は4年男子にも関わらず、3年女子で走るという…。

それでも、前日練習ではビリという…。

奇跡は起きた!

本番に強い我が子ども会、まさかまさかの堂々4位!

もう涙ちょちょ切れの、優勝した騒ぎよ!

6チーム中4位で号泣万歳できるって

ある意味幸せだと思う。

3年前、私が子ども会会長の時、

リレー直前、アンカーの少年が

「打ち上げやる?」って聞いてきた…

万年ビリの我が子ども会…

「3位になったら今夜盛大にやるよ」って答えた。


信じられない…まさかのミラクルで3位。


気持ち次第で奇跡が起こることを実感したさ。



♪飛ぼうと思えば僕らきっと飛べるんだ

きっと君は何もかもうまくやれるさ ラッキー

君の目指している場所に転がっているさ ラッキー

やっぱり僕ら迷ってちゃだめさ ラッキー


しみじみ詩がいい。。。

三戸さんの詩は宮澤賢治と五分張るくらい好き。



ばいならsao☆