ボッカ駅伝のボランティアした時に適当にupしていました。

が、

考えたら、ボッカ駅伝の大雑把な事を一度も書いた事が無かったです。

 

なので、主だったところをスクショしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聞いた話では、

大会の初めの頃は鍋割まで行っていましたが、標高1300mより上が特別保護区になっているため、「鍋割がゴールとはいかがなものか?」とか「そんな所で競争するのは・・・?」とか、、、

色々議論があったらしいです。

そもそも、小屋番たちが「歩荷の競争やってみない?」みたいな感じで始めたのが、実行委員会が出来て、さらに神奈川の山岳連盟や秦野市も加わり大きくなった様です。

遊び心で始めた事がいつの間にやら大きくなってしまった!

と、言う感じですかネ (^^)

私がボランティアを始めたのは10回あたりからです。

 

最初は、水を10㎏・20㎏・40㎏で鍋割がゴールだったとか。

 

エキシビションで60kgもあったらしいです。

 

中学生のクラス(10㎏)もあったらしいです。

 

高校生のクラス(男子20㎏・女子10㎏)があったけど、無くなりましたね。

 

一般女子の20㎏もあったけど10㎏に減量されました。

けっこう細身の方が多かったです。

そんなに細くて背負う?みたいな。

 

ある時地元のTV局が40㎏に参戦し、14時過ぎにゴールした事もありました。みんなで、まだ来ない?いつまで待つんだ!・・・(-"-)

 

40㎏には大学の山岳部が多く、花立山荘の大番頭も40㎏に出ていたので、4区の選手が花立山荘に泊まり大宴会して翌日走っていました。よく早起きできましたネ!

 

自衛隊のチームも複数ありました。

 

どこのチームも、前の区間のランナーが花立まで伴奏して来るんです。私なんか、その場で倒れて終わりです 笑

 

最初は水でしたが、今はどこかのホームセンターで砂利を調達して、大会後登山道の整備にあてています。

 

大会終了後、

大倉でご苦労さん会をするチームが多かったですが、コロナを機にやめた様です。

酔っちゃって、朝大番頭の家だった事もありました。午後から出勤すからと職場に電話したら「来なくてイイ!」と言われた事も今となってはイイ思い出であります (^^)

 

残念な事に、スタートを一度も見たことありません。

もうこの先もスタート風景を見る事はありませんが。

 

 

 

 

などなど、

振り返ると、オモシロかったです。

 

 

(ボランティアの)

やめ時が、

難しい

デス

 

 

永遠に、来る!もんだ、と

思っている。たぶん 笑笑笑