『私は諦めるのが嫌いです。

でも、選手達に諦めさせるのはもっと嫌いです、』


これは、選手達にも親御さんにも伝えていた言葉です。


町のクラブには色々な子が入ってきます。


技術力の差は同じ学年でも、開きがあります。


私はBチームを担当していた経験が礎となり、

技術的に劣る子を絶対に置いてきぼりにしないと決めています。


指導が集中すると言う事ではなく、上手い子より指導内容をその子に合わせて工夫する。、


我がチームはいつも技術的に劣る子を非難はしませんが、ケアもしません。


悪い意味で放置されます。


私がより工夫して指導するのは、チームを勝たせる為ではありません。

上手くいかないことが多いと、サッカーがつまらなくなる。


その心配が常に心の片隅にあるからです。


ですから、成功体験を少しでも積み重ねる。

その為に、少しの変化や少しでも出来たことを褒めるのです。


このやり方にはエビデンスがあり、何人もこのやり方で親御さんさえ驚く変化を子供達は見せてくれているのですからね。



『同じ練習をしているのだから、上手くならないのはその子が悪い』

『上手い子は努力している。上手くならないのは努力が足りない証拠』


であれば、私達大人の役目は何でしょう。

上手くならないのは、子供達の責任でしょうか?


そして、私達は何のために存在するのでしょうか?


決してどんな子も見捨てない。


それは私がコーチをしている意味でもあるのです




にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村