こんにちは😄
PLATZさんの1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 第306飛行隊 2024 小松基地航空祭 航空自衛隊70周年記念塗装機 を製作しています。
前回で、機首周りのパーツの塗装塗り分けが終わったので今回は組み立てを進めて行きます。
先ずは機首のパネルに内装のパーツを接着しました。
次に、フロアーパネルにシートを接着して、
パイロットを接着して、
右腕と操縦桿を接着して、
計器盤を接着しました。
計器盤の脚部がパイロットの脚と干渉したので削って組み付けました。
この後、ペダルのパーツを接着しようとしたのですがパイロットの脚が長く干渉するので今回はオミットしました。無理やり取り付けても完成後は全く見えないし。
また、パイロットはシートへの座りが少し悪かったので塗装前に背中部分を削って調整しています。
次に、フロアーパネルにノーズギアの格納箱を接着しました。
次に、操縦席後方に付くキャノピー開閉用のパーツを取り付けました。完成後はカバーが付いて全く見えなくなるのですが折角パーツが有って塗装もしたし・・・。
次に、この機種は着陸状態でノーズギアの前方のカバーは閉まっていて閉じた状態で接着しなくてはならないのですが収納部にカバーを受ける部分が無いので1mmのプラ板をノーズギア収納部に貼り付けて受けを作りました。
受けのプラ板はちょっと上方向にはみ出す感じでタミヤセメントで接着して直ぐにカバーのパーツを押し当てて高さを合わせました。
ちょっと隙間は大きい気がしますが面は綺麗に有ってくれています。このカバーを接着してしまうとノーズギアが取り付け出来なくなるので後で背着します。
所で、このカバー、C9のパーツなのですが表側の絵と裏側の絵で前後方向が逆になってます。私は平面図を信用して水色枠の方向で仮組しました。
次に、レドームに3gの錘を入れる様に指示が有ったので昔釣りに行っていた頃の道具箱から適当な物を探し出してきてエポキシで接着固定して置きました。
次に、機種パーツの左右を張り合わせ増田。
次に、レドームを接着してから仮組した機体に合わせて見ましたが合いはすこぶる良い感じで接合部の隙間のパテ埋め等はいらないと思います・
と、言う事で今回は此処まで。
この後は機首の合わせ目を仕上げてから胴体の製作を進めて行こうと思います。
話は違いますが、今年も紫陽花が綺麗に咲いてくれました。我が家のグリーンの中で唯一花の咲く子です。切花にしてリビングに飾って楽しんでいます。急に暑くなってきたので皆さん熱中症には気を付けて!