こんにちは😄
PLATZさんの1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 第306飛行隊 2024 小松基地航空祭 航空自衛隊70周年記念塗装機 を製作しています。
今回から製作に入って行くのですが、年に一回くらいしか作らないエアーモデルで初めてのメーカーでも有るので先ずは組み立て説明書を熟読!色々な所に穴あけの指示や注意書きが有るので製作時に見落とさない様に蛍光ペンでマーキングをして置きました。
次に、今回の機種専用のカラー説明書。
機体色がパープルとホワイトの混色になっています。
このキットを購入しようかと色々調べていた時に某ネットショップで見た説明書にはコバルトブルーとクリアーレッドのの混色になっていました。多分この説明書は初版の物だろうと思いますが見直されたんでしょうかね。
また、プラッツのホームページでお詫び及び対策を報告されていたデカールの不足箇所も印刷されていませんね。(赤枠部分)
ただ、私が見た限り機体色の変更に関しての記載は無かった様に思います。
もし、これから製作される方がおられたらご参考までに・・・。
と、言う事で今回の製作で使う塗料で手持ちに無かったパープルとカーキグリーンを入手しました。
本気?でエアーモデルを製作し始めてからまだ4機目ですがエアーモデル用のカラーがかなり増えました。特にグレー系。なので今回はこの2色だけの追加で事足りました。(パープルはエアーモデル系ではないですね😅)
前置きが長くなりましたが、いよいよ製作を開始します。
先ずは、大まかな部品を切り出して来て仮組の邪魔になる部分のゲートだけを処理して仮組をしました。細かな部分お写真は撮り忘れたのですが各パーツの愛は非常に良く大きな修正は必要ない様に思います。主翼上面のパーツと胴体のパーツの分割がパネルラインに沿っていルのは大歓迎ですね。綺麗に合っているので多分パテ等での修正をしなくて済みそうです。去年作ったハセガワのキットはパネルラインは無視して直線で分割されていたのでパテ埋め整形や筋彫りの彫り直し等で苦労した記憶があります。
で、仮組をすることで製作の感じも掴めたので組み立て説明書に従って機首の製作から始めます。
先ずは、機首周りのパーツを切り出して来てゲートやパーティングラインの処理をして、
ホワイトの指示のパーツにフィニッシャーズのファンデーションホワイトにフラットベースを添加して作ったセミグロスホワイトを吹きました。
次に、ダークシーグレー指示のパーツにクレオスのC317ダークシーグレーを吹きました。機首パネルのノーズギア収納庫の部分はセミグロスファンデーションホワイトを吹いてマスキングしてから吹いています。
写真を撮り忘れたのですがこの後エアークラフトグレーの指示のパーツを集めて来てクレオスのC37エアークラフトグレーを吹きました。クレオスのC37エアークラフトグレーは艶有りなので自分の好みでフラットベースを添加してセミグロスにしています。
と、言う事で今回は此処まで。
この後は残ったパーツの塗り分けをして機首の製作を進めて行こうと思います、