こんにちは😄
ハセガワさんの1/24 STP TAISAN SKY LINE GT-Rを製作しています。
ボディーのデカールの乾燥待ちの間に足回りとシャーシーの製作を進めていきます。
先ずは、リアの足回りのパーツ。
HICAS(4WS)のロッドが再現されているのですが一部がフレームと一体になっています(赤矢印部分)。
此処って完成後にケースに固定しても後方から覗き込むと見えそうなので、
ちょっと削り込んでロッドっぽく改修しました。
で、改修したリア足回りのパーツを塗装しました。
下の写真のパーツがひとつのパーツで再現されているのは凄いです。取り敢えず全体にセミグロスブラックを吹いてその他は組み立て説明書に従ってエナメルの筆塗りで仕上げました。
次に、リアドライブシャフト。
全体にガンメタで吹いた後組み立て説明書に従ってエナメルの筆塗りで仕上げました。
次に、フロント周り。
ロアアームのパーツはセミグロスブラック吹いてボルトヘッドをシルバーで色差し。
ドライブシャフトはガンメタを吹いてからブーツ部分をエナメルのラバーブラックを筆塗りしました。
次にショックアブソーバー
完成後はほとんど見えないのでパーティングラインの処理もせずセミグロスブラックを吹いてシルバー部分はエナメルのシルバーを筆塗りしました。
次に、プロペラシャフト。
こちらもセミグロスブラックを吹いた後シルバー部分はエナメルのシルバーを筆塗りしました。
今回私の超苦手な筆塗りの部分が多いのですが、皆さんこんなの使ってますか?
以前から存在は知っていたのですがブロ友さんの海山鉄さんが良いって仰ってたので使って見たのですが筆先の纏まりも良く筆がしなやかになった様な気がして筆塗りが上手くなった様な気がします😁
次に、シャーシー。
赤矢印部分はフラットブラックの指示なので先にフラットブラックを吹いた後マスキングして全体にウィノーブラックを吹きました。
で、ついでなので室内のフロアーパーツにもウィノーブラックを吹いて置いたのですが、
リアトレイの赤枠部分のモールドを削除しなくてはならないのを見落としていたので、またどこかのタイミングで修正しておこうと思います。
次に、エンジンブロック全体にクレオスのシルバーを吹いて組み立て説明書に従って塗り分けた後、先ほど塗装をしたドライブシャフトを組み付けて、
シャーシーに接着しました。
その後フロントショックを接着してから、
ロアアームを接着してディスクブレーキを接着したフロントアップライトとタイロッドを組み付けました。
写真を撮り忘れたのですがディスクブレーキはディスク部分をガイアのライトステンレスシルバー、中央部とキャリパーをチタンゴールドで塗り分けています。
次に、リア周りを組んで行こうと思ったのですがブレーキ冷却ダクトの塗装を忘れていたので塗装しました。
冷却ダクトのホースは組み立て説明書ではブラウン90%と艶消しホワイト10%の混色の指示だったのですがちょっと違う気がして自分の好みでオレンジにレッドを混色した物を塗ってフラットクリアーでコートしています。ディスクブレーキとの接合部分はセミグロスブラックで塗装しました。
ついでなのでフロントの冷却ホースも塗装して置きました。
リアのホースもそうですが取り付け脚の部分はセミグロスブラックの筆塗りで塗り分けています。
で、ブレーキ冷却ダクトの塗装が乾燥するのを待つ間にリア周りの組み立てをして行きました。
フロント同様に塗装したディスクブレーキを接着して、別パーツになっていたフレームのパーツを接着して、ドライブシャフトを接着しました。
そうこうしている内に冷却ダクトの塗装も乾燥したのでディスクブレーキ側を接着してから、
ダクト入口側のパーツを接着しました。ダクト口はフラットブラックを塗っています。
2分割されているホースの繋ぎ目がきちんと合うか心配でしたが綺麗に合ってくれました。
次に、プロペラシャフトを接着してから、
塗り分けが大変でしたが少ないパーツで良く再現されていいますね。
と、ここに来てリアショックを接着するのを忘れている事に気付き、接着しました。上手く入るか心配でしたがショックのアップライト側のボスをカットして無事接着出来ました。
と、言う事で今回は此処まで。
この後も引き続きシャーシー周りの製作を進めて行きます。
話は違いますが今日は写真のアップにものすごく時間が掛かってこのブログを書くのにも凄い時間が掛かりました。これって、私のPCの問題?Amebaのシステムの不具合?