こんばんは😄
ハセガワさんの1/24 STP TAISAN SKY LINE GT-Rを製作しています。
今回はボディーの製作を進めて行きます。
先ずは、ボディーのエアージャッキと干渉する部分をボディー裏側にあるガイドに沿って削り取りました。
次に、エアージャッキのシャーシー側への取り付けですがシャーシーには位置決めの為のモールドは無くどこに付けるか分からないのですが多分この角に芋付けする様になっていると思います。
力の掛かる所では無いのですが余りにも心許ないので、エアージャッキのパーツに有った穴を2mmまで広げて2mmのプラ棒を差し込み接着して、
接着面を平らに削って、
0.5mmのアルミ線を仕込んで、
シャーシー側には0.5mmの穴を開けて取り付ける様にしました。
前後方向の取り付け位置はボディーを仮組してボディー側の切り込みに合わせて決めました。
ボディーを仮組するとこんな感じです。
その後、ボディーにクレオスのグレーサフ#1000を吹いてf用めんを確認して筋彫りの脱線した所等を修正して何回か修正とサフ吹きを繰り返して下地が出来ました。
ここで、今回ボディーに施した改修をまとめてみました。
先ずは、ボディーサイド。
サイドのアンダーパーツとボディーとの間の筋彫りが無かったので0.15mmのタガネで追加しました。
次に、リア周り。
トランクのキーシリンダーの凹モールドが大きかったので一旦2mmの穴を開けて2mmのプラ棒で埋めてから0.8mmの穴を開けました(黄色矢印)。
組み立て説明書を参考にトランクロック金具を取り付ける位置に0.5mmの穴を開けました(赤矢印)。
後、牽引フックの穴を開けています(水色矢印)。
次に、ボンネット。
ボンネットピンを取り付ける場所に0.5mmの穴を開けています。
トランクロック金具の取り付け位置と同様に組み立て説明書には原寸図が記載されているのですが数字で表されていないので原寸図の寸法を測って位置決めしなくてはならないのはちょっと面倒ですね。
次に、ルーフ。
GPSアンテナ?の取り付け位置に0.5mmの穴を開けて置きました。こちらは組み立て説明書に数字で位置が記載されていました。
次に、フロントバンパー。
バンパーとチンスポイラーの間の筋彫りが無かったので筋彫りを入れて(赤矢印)、牽引フックの穴を開けました(黄色矢印)。
次に、フロントバンパーとリアウイングとリアスポイラー。
同色に塗装するので色差が出ない様に纏めて持ち手を付けました。金属線やランナを使用しています。
サイドスポイラーのパーツにもプラ板の持ち手を付けました。
この位置に付けると持ち手を付けたままボディーに仮組出来ます。
次に、下地の出来た各パーツにフィニッシャーズのファンデーションホワイトにフィニッシャーズのブライトレッドを少し混ぜた物を下塗りとして塗装しました。
次に、レッドを吹くのですが組み立て説明書にはクレオスの3番レッドの指示が有ったのですがちょっと暗すぎる気がしたので手持ちの色々なレッドをテストピースに塗って見てフィニッシャーズのブライトレッドを使用する事にしました。
で、フィニッシャーズのブライトレッドを同社のピュアシンナーで1:3位に希釈した物を吹きました。
明るすぎず暗すぎずイメージ通りに仕上がってくれたと思います。
バンパーやスポイラーのパーツはボディーとの色差を出さない様に気を付けて塗り重ねました。
サイドスポイラーのパーツは色差対策で最後の一回の吹き付け時にはボディーから少し浮かせて仮付けしてボディーと同時に塗装しています。
と、言う事で今回は此処まで。
次はレッドが乾燥するのを待ってブラックの塗装をして行こうと思います。