こんばんは😄
タミヤさんの1/24 NISSAN フェアレディ 240Z ストリートカスタムをベースにZ432Rを製作しています。
パーツ単体の組み立てや下拵えがかなり進んで来たので今回は塗装を進めて行きます。
先ずはエンジン。
全体にフィニッシャーズのセミグロスブラックを吹いてからエンジンマウント部分をマスキングしてミッション部分を中心にタミヤラッカーのアルミシルバーを下地のセミグロスブラックを生かして余り明るくならない様に注意しながら軽く吹き重ねて乾燥してからミッション部分をマスキングしてエンジンブロック部分にタミヤラッカーのフラットアルミを吹きました。
その後、エンジンブロック部分には大幅に薄めたエナメルのフラットブラックで墨入れをして置きました。
私はカーモデルのパネルラインは墨入れをしない主義で、それをを含め墨入れは全くやっていないと言っていいくらいやっていなかったのですが、先日模型サークル仲間のカナルさんが墨入れというかフィルタリングで単車のエンジンを仕上げられているのを見て実車感が凄かったので今回挑戦してみました。やってみると加減が難しいのですが中々良い感じに仕上がるので今回は要所要所に取り入れようと思います。
次に、ファンベルト。
小さいパーツですが4色に塗り分ける必要が有り結構時間が掛かりました。
全体にタミヤラッカーのラバーブラックを吹いてからベルト部分をマスキングしてジェネレーター部分にタミヤラッカーのチタンゴールドを吹いて更にジェネレータ部分をマスキングしてプーリー部分にガイアのライトステンレスシルバーを吹いて更にマスキングをしてファンプーリー中央部に明るめのブルーを吹きました。
その後、大幅に薄めたエナメルのフラットブラックを全体に塗って綿棒や筆にエナメルシンナーを含ませて拭き取って行きました。カナルさんが言っていたフィルタリングってこんな感じかな?
後で気が付いたのですが最後に吹いたブルーは中央部だけでは無くプーリー前面全てがブルーの様です。が、もうマスキングが大変なのでこのままで進めます。
次にクラッチとブレーキのマスターシリンダー。
タンク部分を中心にクレオスのクールホワイトを吹いた後マスキングをしてオイル部分にガイアのクリアーブラウンを吹いて更にマスキングをしてクレオスのウィノーブラックを吹いた後ガイアのライトステンレスシルバーを吹きました。
その後、マスキングを剥がしてから全体にガイアのExセミグロスクリアーを吹き、全体を大幅に薄めたエナメルフラットブラックでフィルタリングしました。
オイルの表現塗装がダメダメですが今回はもうこのままで行きます😅また、どこかで練習します。
次に、エンジンブロック右側面に付く補器。
左側はセルモーター(L24用)、中央は何かのチャンパー?左側はエンジンオイルフィルター。それぞれ組み立て説明書に従って塗り分けてオイルフィルターのパーツにはオイルクーラーへの配管を取り付ける為に0.5mmの穴を開けています。(赤矢印部分)
次に、ディストリビューター。
これも、モールドの綺麗さからL24用の物を取り付け部を少し改修して(1.5mmのプラ棒に変更)プラグコードを再現するために繋ぎ込み部分に0.5mmの穴を開けた後組み立て説明書に従って塗り分けました。
次に、キャブレター。
クレオスのウィノーブラックを吹いてからガイアのライトステンレスシルバーを吹いた後エナメルのフラットブラックでフィルタリングしました。所々、エナメルのゴールドを差したい所が有るのですが組み立て時に禿げそうなので組み立て後にします。
次に、グロスブラック仕上げのパーツ達。
クレオスのウィノーブラックを吹きました。
次に、オイルクーラー。
これはハセガワのキットから持って来て配管を接続する為に0.5mmの穴を開けてから(赤矢印)クレオスのウィノーブラックを吹いた後ガイアのライトステンレスシルバーを吹いた後エナメルのフラットブラックで墨入れをしています。
と、言うことは今回は此処まで。
次は、取り敢えずシリンダーヘッドの塗装をしようかなと思います。