こんばんは😄

 

大ちゃんさん主催の『旧車祭り3』に参加させて頂き、1/32 アンフィニ RX-7を製作しています。

 

ボディーのクリアーコーティングと並行してタイヤホイールの塗装と組み立てをしました。

ホイールは3D製品なので取り敢えず塗料の喰い付きを考慮してミッチャクロンを吹いてからクレオスのウィノーブラックを吹いてスポーク部を中心にタミヤのチタンゴールドを吹いてからスポーク部をマスキングをしてリム部にガイアのライトステンレスシルバーを吹きました。

タイヤはクレオスのタイヤブラックを吹いたのですがちょっと明る過ぎる感じがしたのでフラットブラックを少量添加した物で吹き直しました。

後、場所によっては結構積層痕が見えるので塗装前にサンディングして消しています。

 

中央部には2mmのポンチで抜いたフラットブラックフィニッシュを貼ってボルト部にはタミヤのエナメルシルバーをチョン塗りしたのですがあまり分からないですね。

タイヤとホイールの接着ははみ出しても拭き取れる様にセメダインの模型用ハイグレードを使いました。

 

次に、リアトレイとダッシュボード。

不要な穴があったので伸ばしランナーで埋めました。リアトレイには盛大な引けが有ったので執着パテで埋めています。

 

リアトレイとダッシュボードの改修部分を整形してからセミグロスブラックで塗装するパーツを全て切り出し整形してからセミグロスブラックを吹きました。

 

次にテールランプ。

ダンプ部分には何のモールドも無く組み立て説明書にも塗り分けの記載も無いのでネットで色々探して塗り分けをしました。

先ずは、裏側にシルバーを筆塗りしてから(今回のパーツは小さいので手を抜いて筆塗りで済ませました)表側からクリアーオレンジを吹きました。次に塗るのがクリアーレッドなので全体に吹いています。そうする事でレッドの発色も良くなります。

クリアーオレンジが乾燥したらクリアーオレンジで残す所に2mmのポンチで抜いたマスキングテープを貼ってからクリアーレッドを吹きます。

 

次に、クリアーレッドが乾燥したらクリアーレッドで残す所に2mmのポンチで抜いたマスキングテープを貼ってから全体にクレオスのウィノーブラックを吹きました。

 

ウィノーブラックが乾燥してからマスコングテープを剥がしてボディーに合わせて見ました。

この後クリアーを重ねて研ぎ出しをして行きます。

 

次に、シャーシーを組み立てて行きました。

エキゾーストのパーツはパーティングラインを処理してからガイアのライトステンレスシルバーを吹いています。今回は焼け等の表現は無しです。

その他のパーツは全てセミグロスブラック一色です。

 

マフラーエンドは穴を広げて薄々攻撃しています。

 

と、言う事で今回は此処まで。

 

この後は室内の製作をしながらボディーの研ぎ出しをして行こうかなと思います。