こんばんは😄
タミヤさんの1/24 ポルシェ 911 GT3 RS (992) を製作しています。
前回に引き続き内装の製作を進めています。
バスタブ側面とダッシュボードに貼ったデカールの保護の為に全体にガイアのEx-09 プレミアムセミグロスクリアーを吹いてからセンターコンソールを含めて塗り分けをしました。
ダッシュボード。
全体に吹いていたセミグロスブラックを組み立て説明書の指示通りにマスキングをしてタミヤラッカーのラバーブラックを吹きました。
ラバーブラックが乾いた後、デカールを貼りましたがデカールサイズがパチぴたなので少ない余白ですが綺麗にカットして貼っています。
デカールが乾燥したらエナメルクリアーで保護して置きます。
センターコンソール。
はみ出していたカーボンフィニッシュをトリミングして仕上げました。
バスタブ側面のパーツ。
組み立て説明書でラバーブラックの塗装指示が有ったのですがエアーブラシで吹くためにはデカールの上をマスキングしなければならずマスキングテープにデカールを持って行かれるのが恐かったので超苦手な筆塗りで済ませました。
ドアオープナーのベルト。
キットでもプラパーツで再現されているのですが厚みが気になったので手持ちに有った大昔のハセガワキットについていたシートベルト用のビニールシートを1.2mm幅位にカットしたものに置き換えました。ドア側にはそれに合わせて長穴を開けて差し込んで接着しています。
次に、ロールバー。
実車はカーボン製なのですが形状的にカーボンデカールを貼る自信が無いので初めてカーボン調塗装に挑戦しましたがまだまだですね。
ちなみに、全体にライトガンメタを吹いた後、嫁さんに古いストッキングを貰ってスプレー糊で貼り付けてからブラックを吹いてガイアのプレミアムセミグロスクリアーで仕上げています。
普段はカーボン表現にはデカールを使っているのですが形状によっては塗装の方が楽かなと思うのでこれから修行して行きたいと思います。
で、室内パーツの製作に目処がついて来たので外装でのパーツの塗装をして行きました。
フロントとリアのバンパーのパーツ、各部に有る整流パーツとリアウイングのステー。組み立て説明書ではリアウイングのステー以外は全てセミグロスブラックの塗装指示なのですが実車の写真を見るとカーボン目地丸出しでは無いもののちょっとグレーっぽいのでフィニッシャーズのカーボンブラックマットを吹きました。
リアウイングステーは一部ボディーカラーの部分が有るのでボディーカラーを吹いていたのでその部分をマスキングしてから吹いています。(写真は塗装前で持ち手を付けて塗装準備が終わった所です)
リアウイングステー。
マスキングの不良が有ったので少しタッチアップしてウイングの角度調整用のシリンダーをエナメルの筆塗りで塗り分けました。赤いシリンダー部分はデカールが有るのですが塗装の方が楽かなと思って塗装で済ませました。
その後、残っているパーツでセミグロスブラックで塗装するパーツにフィニッシャーズのセミグロスブラックを吹きました。一部塗り分けの必要なパーツが有るのでこの後塗り分けて行きます。(この写真も塗装前で持ち手を付けて塗装準備が終わった所です)
と、言う事で今回はここまで。
次は、セミグロスブラックを吹いたステアリングの塗り分けをして行こうと思います。